Quantcast
Channel: 長崎 釣り日記 しゅうのブログ
Viewing all 169 articles
Browse latest View live

3月4日 乗っ込みチヌ大移動 ~伊王島 千畳敷~

$
0
0
皆さま、本日は久々の晴天だったので、釣り人も多かった気がします。

いつもは本日の釣果報告から入りますが、
ご察しの通り、本命とは出会えませんでした😭

イメージ 1

今日は晴天だったので、いつもの地磯は常連さんが先に居ると思い、夕まずめから21時くらいまでを狙い、伊王島に着いたのが16時です。
案の定、釣り人がいたので時間潰しに
釣り場探索開始。

まずは伊王島大橋手前の密かな名磯
辰ノ口の地磯

イメージ 2

橋からの撮影

イメージ 3

伊王島側からの撮影
誰もいないと思っていたら、やはり
釣り人いました。

ここは長崎でも有名なダイビングスポットで潮の流れが早く、"クロの巣"という場所があり、キロ以上のクロが居着いてることで有名です。

イメージ 4

そして、伊王島大橋下では、遠投カゴ釣りでクロ狙いの釣り人を発見。

イメージ 5

そして、島の西側では、瀬渡しで磯に乗ってる釣り人発見。その奥には超一級沖磯
沖の平瀬が見えます。

イメージ 6

今回は常連さんが先にいましたので、逆側の地磯で釣り開始。
手前は浅く、晴天だったので餌取りの金魚、アジばかり。
反対側にいる常連さんは、足の裏サイズですが数釣れていたようです。
日が沈む頃まで釣りしてるのを見てると
40cmサイズを18時過ぎに仕留めていました。

常連さんが片付け始めたので、逆側に移動します。しかし、辺りは暗くなり、ヘッドライトを点灯。
夜釣りの鉄則で、海にライトは向けたら
釣れないことを思い出すも、慣れない夜釣りはうまくいきません。

今日は16時干潮で大潮だった為、上げ潮が凄く流れます。
電気ウキもあっという間に沖まで流れて、
ガン玉調整しますが、アタリなし。

生命反応なし。

タナは2ヒロからゆっくり流し込む全遊動仕掛け。針もサイズ落とし、ハリスを落とすも餌すら取られません。

そんな時間が長く続き、20時近くになり
足元狙いに変更。

今日は諦めて帰ろうかな~っと心が折れ始めて、磯際をヘッドライトで照らしていると、信じられない光景が、、、

写真では暗くて取れませんでしたが、
こんな状態です。

イメージ 7

なんと、チヌが大移動中。
それが半端ない数で、30分くらい続いていました。
もちろん、半ヒロ固定で大群のタナを狙うも、まったく食い気ありません。
おそらく満月の夜は産卵に向かっている
んですかね~

っということで、今日はアジ10匹のみ

こいつに取り憑かれてしまいました😱

イメージ 8


もう寒クロも終わりでしょうかね~

来週は加津佐発で天草沖 タイラバ釣行です。

イメージ 9

今日の悔しさをこいつにぶつけます。

イメージ 10


さあ、またリベンジ、リベンジ😆

3月10日 タイラバ釣行 ~天草沖にて~

$
0
0

イメージ 1

本日の釣果
アラカブ 多数、キジハタ40cm弱 1匹
小鯛 25cm 1匹。

今回のフィールドはこちら、天草沖です。

イメージ 2


会社の釣り仲間2人とその息子さん。
計4名で、南島原市の加津佐から出港。

イメージ 3

いざ、広大な橘湾へ。

イメージ 4

見渡す限りの海です。
昨日の時化が終始残っていて、私達の
体力を奪います。

しかし、私には最強の酔い止めがあるので
乗船前に飲んでいたので大丈夫でした😄
1人軽く酔い始めていたので、酔い止めを渡したら、復活していましたよ。

イメージ 6

これはオススメです。

本題に戻りますが、最初から納竿まで
ポツリポツリ釣れ、大物のアタリもなく
気がつくと、あらかぶ祭り🐟

船頭さん曰く、まだ水温が低いので
3月の下旬から桜鯛入ってくるとの
予想。リベンジ致します。

13時に納竿だったので、ゆっくり魚を
調理しました。

イメージ 5

小鯛で鯛飯、アラカブの煮付け。
どちらも、最高でしたよ。

海よ、いつもありがとう🙇🏻♂

3月17日 クロ釣り終盤 伊王島にて

$
0
0
本日は大潮。
干潮が14時過ぎだったので、上げ潮狙いで伊王島へ行ってきました^_^

イメージ 1

一級磯の沖の平瀬も穏やかな凪。
この場所は相変わらず好調みたいです。

今日は朝からの風波もおさまり、子供連れの釣り人には最高の天気ですが、こんな日は釣れない予想的中🎯

そうです、餌取りの数が半端なく多すぎて
、しかもアジも湧いており為すすべがありません。

2月にいい思いした場所に気がつくと来てしまってました。
もちろん、伊王島 千畳敷近くの地磯。

途中寄ったかめや釣り具での情報は
ミズイカが伊王島いいみたいでした。

案の定、中型のミズイカが群れてましたが
イカ釣り専門の方が狙ってましたが、まったく食う気なし。

イメージ 2

千畳敷もさっき2人釣り人が来てました。
目の前にある、口の瀬も満員みたいです。

結局、終始餌取りのアジばかりで
手のひらクラスのクロはちらほら見えてましたが、食い気がなく終了。

夕方17時半に見切りつけて、チヌ釣りスポットの香焼で、撒き餌をどか撒きして
20時前まで狙うも、またアジばかり。

結局、今日はドラマなく、アジ釣りに専念しました😭

イメージ 3

アジ 20cm前後 25匹。

刺身とフライにして食べました。
やっぱりアジは最高です😁
クロやチヌ、真鯛よりアジが美味しい気かましますが、今日はクロに代わって主役を譲りました。

さあ、次回からはチヌ釣りに専念します。
あと真鯛も期待。

イメージ 4

3月21日 クロ狙い 伊王島地磯

$
0
0
3月半ば過ぎて、クロ釣りが厳しい季節になりましたが、僅かなチャンスを求めて
いつもの伊王島 千畳敷地磯へ

結果から申しますと、、、

イメージ 1

終始、アジの猛攻にあいまして、37匹釣り上げました。

この日は、午前中雨で昼から曇り予報。
しかも北西の風が強く、2月いい思いをした状況と似ていましたが、肝心な潮が夕方干潮なので、下げ潮での釣りになりました。

イメージ 2

行きの女神大橋は雲がかかってました。

イメージ 3

雨上がりで波風が強い日でした。
しかもアジの猛攻に参りました。

撒き餌に反応するクロがちらほら見えますが、まったく食い気なし。
夕方の一発を期待していましたが、気がつくとアジ釣りに夢中でした😂

気を取り直し、場所移動。

イメージ 4

伊王島 沖の平瀬も大荒れで、波をかぶってました。

その後も香焼の防波堤で、チヌ釣りに変更するもアジ4匹追加。

日没まで粘りましたが、アジばかり。

リベンジします😂

アジを下処理し、食べる頃には9時過ぎてました。

イメージ 5

刺身、唐揚げで酔いしれました。
次回は真鯛狙い。

もうクロからチヌ釣りになってきてますね。近いうちにリベンジ行きます😁

3月24日 真鯛・チヌ釣り 長崎港

$
0
0
今日は7時起きで夢の島 高島に最後のクロ釣りに行く予定でしたが、寝坊😂

起きたら、10時前。
満潮が12時でしたので、下げ潮・夕まずめ狙いで長崎港へ

本日の釣果

イメージ 1

チヌ 41cm 1匹
小鯛 手のひら多数 リリース。

イメージ 2

まずは戸町のパチンコ屋裏 防波堤。
女神大橋が見えてます😄

ここは以前伊王島 沖の平瀬帰りに
夕まずめ寄って、チヌ2枚仕留めた場所。
期待膨らむも、今回は下げ潮で終始当て潮
で生命反応なし。

付餌が残ってくるので、期待しつつ
撒き餌を撒きまくります。

13時開始から2時間半が経ち、流れも当て潮から左に緩やかに流れ始めます。

しかし、そこで最悪な事態が、、、
なんと大型船が接岸してきました。

イメージ 3

お仕事お疲れ様です。
いいきっかけとなり、すぐ場所移動。

イメージ 4

次は毛井首の岸壁。
ここは真正面に女神大橋が見れて、夜はライトアップ綺麗な場所ですよ👍🏻

イメージ 5

釣り座はこちら。
少し遠投で攻めてみます。
砂地みたいで、根掛かりなし。
期待できますが、仕掛けが底付近に着くと
アタリはあるも小鯛ばかり😭

よし、夕まずめに期待。

イメージ 6

辺りはすっかり薄暗くなり、撒き餌も
底をつく頃、奴は当たってきました😄

薄暗い中、ウキがスパッと海中へ。
アタリは小鯛と同じ感じなので、
ゆっくり合わせると、
ズシンとした重さ、しかも元気がいい。

貴重な1匹でしたので、突っ込みはレバーで調整。岸壁の真下に入ろうと抵抗しましたが、何とか浮かせてタモへGET🐟

イメージ 7


あ~最高の瞬間を味わい、誰もいない防波堤で、よっしゃー‼と叫ぶ私。

これで今日は満足して、片付けが終わる頃には女神大橋がライトアップ。

イメージ 8


そして、貴重なおチヌ様を調理。
酔いしれました。

イメージ 9


貴重なアタリをモノにできた喜び、
そしてチヌ独特の引き。
あの手に残る感触が中毒になります。

ここへリベンジに行かねば🤬

イメージ 10

4月1日 短時間釣行 牧島近郊

$
0
0
いよいよ新年度が始まりましたね。
一年早かったですが、昨年度は割とよく
釣れた感じがしてます。

メジナ、チヌ、真鯛の記録更新も出来たので、今年度は釣り場を変えて挑んで行こうと思います。
いつも伊王島、高島、樺島、そして長崎港ばかりなんで😆

今年度初釣りは、3時間だけの短時間釣行だったので、橘湾へ。

イメージ 1

さきに本日の釣果。
チヌ、キジハタ、グチ、メバルと五目釣りとなりました。
短時間にしては、上出来😁

イメージ 2

今回の釣り場は、牧島の端にある曲崎という場所で、曲崎古墳群を抜けた場所です。

イメージ 3

手前は浅いですが、竿一本半先から急に深くなっており、潮通しが良すぎます^_^
もちろん、ガン玉を段打ちしないと仕掛けが入りません。

テトラ先からの釣りが一番いいんですが
テトラ嫌いな私は、テトラ横から何度も仕掛けを流されては回収し、調整の繰り返し😁
アタリすらなく、移動。

牧島の玄関口、戸石漁港です。

イメージ 4

これは帰り際の写真です。明るいうちに
写真撮るのを忘れてました😂

釣り開始17時近く。
19時までの2時間の釣行でしたが、
色んな魚が釣れました。
防波堤になりますが手前には藻がびっしり生えており、チヌ釣りには適した場所。

餌取りも少なく、砂地だったので期待大。
撒き餌を撒いて集め、何とか本命のチヌも仕留めました😄

半日していれば、大型も寄せれたに違いありません。牧島周辺は流れが凄くいいので
たまに良型の真鯛も釣れてるみたいです。

イメージ 5

もちろん、晩酌しました。
メバルを味噌汁にしましたが、身が美味しいこと、美味しいこと^_^

チヌは産卵後でパサパサ感があり、
生姜風味の唐揚げにしましたが、
ノーコメントでお願いします😁

さあ、梅雨クロまでゆったりします。

釣りとは全く関係ないですが、長崎県下で
豚骨ラーメンのお店と言えば、皆様どこがオススメですか?

イメージ 6

私のお気に入りは島原にある白龍という
ラーメン屋さんです。
こちらのメニューは、ラーメン、チャーハン、餃子だけです。

豚骨好きの私が選ぶ、長崎県下のベスト3には必ず入る名店です。
ぜひ、行ってみてください。
余談でした、、、
長崎で豚骨らーめん美味しい店を知っている方、ぜひ私に教えてくださいね^_^

4月21,22,30日 チヌ・真鯛釣行 ~サバ子猛威止まらず~

$
0
0
皆さま、お久しぶりです。

実は4月、3日間釣りに行ってました。

結果はご察しの通り、本命釣れず😭
■4月21日 土曜日
この日は、昼過ぎからいとこの結婚式があるので、午前中だけ帰省してきた兄貴と長崎港へ。

イメージ 1

女神大橋近くの戸町岸壁*パチンコ屋裏

釣り始めたのが、8時。
12時まで粘りましたが、アジ、サバ子の猛威に太刀打ちできず、終了😅

付餌は、オキアミからチヌ用の団子まで試すも、底まで届く前にサバ子にやられていたので、オキアミを撒き餌団子に包んだりしてみましたが、撃沈(*´-`)

■4月22日 日曜日
昨日結婚式後にも、家族でカラオケに行ったりと盛り上がりましたが、ちゃんと朝7時起きで、悩んだ末に樺島へ。

イメージ 2

天気も良く、絶好の釣り日和。
恐る恐る撒き餌を撒くと、そんなに
サバ子がいないので、即釣り開始。

しかし、金魚、サバ子の下に足の裏サイズのクロがいるも、食い気なし(*´-`)

時間過ぎるばかりで、納竿時間の14時まで大物が来る気配なし。
しかし、潮止まりから下げ潮が流れ始めた
13時過ぎに先端の白灯台付近で大物影を3匹発見😃

イメージ 3


チヌ、クロ、見る限りキロ以上はありますが食い気なし。粘る体力もなく、終了。

■ 4月30日 月曜・祝日
地磯はサバ子地獄と聞き、久々に
ホームの高島へ。

イメージ 4

実績が高い、高島・南風泊港。
今からの時期は、デカい真鯛を始め、
イサキ、クロ、キジハタ、ヒラメと
魚影が濃い場所での釣り。

しかし、撒き餌を撒くと、またサバ子ばかり。付餌のオキアミをデカ団子で包んだりと工夫するも、サバ子が邪魔します😅

イメージ 5

薄っすらみえますか?サバ子地獄の1枚。

その後も18時の船まで粘るも、本命とは
出会えなかったです(*´-`)

イメージ 6


帰りは船で高島の夕陽を見ながら、一人反省会をしてました😂

厳しい時期ですが、次回に期待😏

イメージ 7

釣り坊主を早めに振り払います。

イメージ 8

久々このお方が恋しくなりました😄

5月6日 真鯛記録更新から丸一年 ~女神大橋下地磯~

$
0
0
皆さま、連休は何かと忙しい中、釣り行ってますか?
私は、連休最終日だけ釣りに行くと決めてましたが、あいにく雨模様😭

しかし、雨でも行くと決めてました。
なぜなら、昨年のゴールデンウィーク最終日に真鯛記録更新でき、同じ場所で釣りをしたいと決めてました。

ちなみに昨年の釣果は、、、

イメージ 1

昨年一番忘れられない釣行です。

イメージ 2

真鯛 63cm 3.29kg
かめや釣具 戸町店 にて

あの瞬間。デカチヌと思い、強気だったやりとり、そして海面に姿を見せた綺麗な
ピンク色の魚影。あの感動は忘れられません。しかも、タモ入れ6回失敗😅

イメージ 3


あっ、過去の自慢話しちゃいました。
すみません😅

本題に戻ります。
本日は昼から雨風強くなる予報だったので
久々5時起きで釣りに行きました。

イメージ 4


場所は女神下地磯。
かめや釣具 戸町店で即餌を購入。

山を降り、釣り場に着いたのが6時過ぎ。
準備をしながら、撒き餌を20杯先に
撒いて釣り開始🎣

長崎市内は4月からサバ子が湧いて、
釣りになりませんでしたが、今日はなぜかサバ子がいません。
もしかして、真鯛の女神が微笑んでくれそうな気がしてましたが、現実は厳しいかったです😭

天気予報では、昼から雨となっていまたが
8時過ぎから雨が降り始め、9時にはかなり強く降ってきちゃいました。

しかし、私は諦めません。
道糸が濡れて、竿に付くので操作がうまくいきません。

手のひらサイズのクロ、スズメダイ、そしてサバ子が餌取りです。

今日の潮は、干潮5時半、満潮11時と
上げ潮狙い。雨も強い中、仕掛けを底まで
入れるだけでも大変でした。

わ、た、しは諦めないと言い聞かせて
何度も仕掛けを入れ込みます^_^

すると、、、
満潮間近の10時半前にあの瞬間が
訪れます。
全層仕掛けで、ちょうど付餌が底に着いたかな~っとラインを張って待ってた時、

道糸がバチバチとなり響き、即合わせ。

ズシンとした感触。
1年前の感触と同じような、違うような!

昨年同様にレバーブレーキは一切使用せず、強めに締めたドラグ調整のみで強気のやりとり。

正体は、、、

イメージ 5

おチヌ様 49cmでした。

真鯛の強烈な突っ込みもなく、産卵期後の弱ったチヌだったようです。

その後、潮止まりと同時に雨風強くなり
今日は昼前には納竿しました。

イメージ 6

帰りの女神大橋は風速12m。

女神は舞い降りませんでしたが、連休最終日としては最高の1日でした。

明日から仕事頑張ります😆

イメージ 7

弱ったおチヌ様を今回は大葉と一緒に
唐揚げにしました。
ビールと合いますね、魚さん😄

ああ、梅雨クロシーズンが待ち遠し~い

5月27日 灼熱の高島 クロ釣り~デカ真鯛とご挨拶~

$
0
0
皆さま、釣りいってますか~

実は昨日、会社の釣り大会を予定してましたが、午前中が悪天候でしたので中止に
なりました。

そこで、釣り欲が果てしない私は、朝6時半起きで、9時過ぎの船で高島へ釣りにいきました^_^

イメージ 1

飛島海釣り公園より一つ先の場所。
南風泊港です。

気になる釣果は、
クロ 25cm弱 1匹
アジ 20cm級 10匹
サバゴ 20cm級 7匹

灼熱の中、終始サバゴにやられっぱなし。

イメージ 2


撒き餌は表層までしか効かず、下の層で
クロがちらほらしてる状況😄

付餌を団子にしたり、ボイルオキアミを団子で包んだりと工夫するも🙅♂

イメージ 3

こんなに綺麗な場所です。

10時釣り開始、まずは仕掛けを作る前に
撒き餌を投げで、様子見😄
サバゴが走る、走る。

しかし、魚の豊富な高島なので、興奮のサプライズがありました。

釣り座真下の岸壁際を見ていると
明らかに60cm軽く越す真鯛が
泳いでいます^_^

しかし、食う気なし。
その後もデカチヌらしき姿を発見。

イメージ 4


高島の常連さんに聞くと、高島は海釣り公園が雨、曇りの日に限り釣れているようです。しかし、今日は暑い😂

干潮13時でしたので、上げ潮に期待。
18時の高島発まで粘りました(^ ^)

16時くらいまで、サバゴと遊んでいましたが、釣れた魚はアジ。

今日は喜んでキープ😆
なんとか、晩飯の足しにはなりそうです。

サバゴちゃん、貴方達はいつまでいるの?
しかも20cm級のサバゴ。

イメージ 5


数匹持ち帰り、天ぷらにしました😋

九州南部は梅雨入りしたみたいです。
梅雨クロシーズン入るまでに、サバゴが
居なくなることを願います🤲

イメージ 6

沖の平瀬は白波が立ってましたが、
いま、釣れてるみたいですね。

さあ、リベンジ、リベンジ😝

6月3日 樺島地磯 ~梅雨クロ開幕~

$
0
0
快晴の中、暑さ和らぐ夕まずめ狙いで
短時間の釣りに行きました。

対象魚をクロに絞り、かめやの店員さんの情報を参考にして、いざ樺島へ^_^

長崎港、その近郊は相変わらず20cm前後の鯖子が沸いているとのこと。

今の梅雨クロの情報は、瀬渡しで三瀬、樺島 貝瀬周辺が好調みたいです。

しかし、私は直感で潮通しのいい樺島を目指し、今回は歩いて地磯へ。

気になる釣果は

イメージ 1

地クロ 33cm、31cm 2匹
オナガ 25cmを頭にキープ5匹
小鯛 1匹

イメージ 2

樺島へ行く途中、長崎の名礁 左から三瀬、中ノ島、軍艦島が見えます。
今日も瀬渡しで賑わっているのかなぁ~

近いうちに三瀬、また伊王島 沖の平瀬への釣行を予定したいところです^_^

今回の釣り場は、樺島大橋下になります。

イメージ 3

綺麗に透き通った海。
最高の地磯です。
しかし、干満を考慮したり、船が行き来するので、十分に気をつけなければいけません。
流れがかなり速いので、足場悪いので
気を遣います😁

この釣り場は、樺島大橋近辺、潮通しが良く、人気釣りスポットです。

イメージ 4


特に赤灯台は人気で、大型真鯛、オナガ、イサキ、地クロなど、流れが速すぎますが
かなり実績あります。

また、私がいる逆側の場所は比較的行きやすい場所で、左側の磯も人気です。

イメージ 5


今日は干潮17時、釣り開始が15時半。
満潮時は水没する場所なので、干満が大きい時の干潮前後2時間半、計5時間は
釣りできます。

釣り場へ着くと、釣れそうな雰囲気😆
流れが相変わらず速かったですが、
一投目から小鯛が遊んでくれます。

しかし、撒き餌を撒いて1時間経つと
付餌の頭だけ取られたので、ガン玉調整、
針を5号から4号へ落とすと、、、

ウキがかなり先まで行き、かすかに見えなくなったので、合わせるとグィーン😁

手前の磯際に数回突っ込みも耐えて、
地クロget‼

その後は、オナガが遊んでくれました。
時刻は19時近くになり、上げ潮になりましたが、流れは右から左へ激流です。

ガン玉を外し、浅タナ狙いに変更。
すると、8秒後にはウキの確認ができないので、パラパラ出る道糸が急にひったくられます。

即合わせ。しかし、最初の抵抗で針ハズレをやらかしました😭
あの合わせた感触は、良型の魚だった気がしてます。クロ、またはチヌのような...

干潮から2時間半が経った19時半。
磯場が満ちてきたので、納竿。

いや~久々にサバ子が全くいない釣りが出来た上に、本命も釣れて最高でした^_^

自宅に帰り、酔いしれました。
地クロ、オナガの刺身、塩焼き。
そして、鯛飯は絶品でした。

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8


海の恵みよ、ありがとう😊
明日から仕事頑張ります。

6月9日 ㊗記録更新 天草沖 タイラバ釣行

$
0
0
まずは記録更新した魚をご披露致します。

イメージ 1

高級魚 アコウ 51.5cm 仕留めました😁

そのほか、アコウ、真鯛 25cm前後
そして、これまた高級魚 アラカブ多数。

イメージ 2


梅雨入りとなり、天気が安定しない日が続いてますが、本日は雨なし、風無しで
曇り空の絶好の釣り日和でした👌

今日は、天草の岸近くが最初の釣り場となり、深さ60mで瀬が潜在する場所で、朝から多くの遊漁船や漁師がいました。

イメージ 3


今日は最初から最後まで釣り糸を垂らせば、誰かが釣れている感じで大漁、大漁㊗

しかし、本命の真鯛はなかなか釣れず、
四人で6匹程度。いいサイズで40cm弱が釣れました。

大物アタリは、私のアコウくらいで、あとは真鯛の引きに似て引きが強い、イラ様。

結局、最後までアタリが途絶えず、楽しめました。

イメージ 6


さっきの釣果は、私の取り分ですので
実際は4倍ぐらい釣れてます😆

イメージ 7

私のアコウ様。船の上では56cmと計って頂きまさしたが、実際は51.5cm。

8時開始~13時半まで。
この量は、一人で捌くのはキツイので
うちの親たちに来てもらい、また酔いしれました😁

イメージ 4


さあ、梅雨本番。
次回からはクロ釣りに専念致します^_^

イメージ 5

7月7日 伊王島地磯 ~記録的大雨で増水~

$
0
0
皆さま、お久しぶりです。

台風、大雨で各地被害が出ていると連日のニュースで聞き、自然災害の恐ろしさを
痛感させられます。

長崎は、午後から雨、波風収まりつつあり、迷いましたが11時~16時までクロ釣りしてきました。

イメージ 1

オナガ 29cmを頭に7匹
地クロ 26cm 1匹

20cm前後のオナガが30匹程度
リリースしました。

イメージ 2

釣り座は、伊王島大橋降りて、すぐ右にはいりますと、島を回れる道路があります。
その先にトンネルがある手前の地磯。

イメージ 6


目の前には長崎屈指の名磯 沖の平瀬。

イメージ 3

釣り座の右側

イメージ 4

釣り座の左側

イメージ 5

そして、沖の平瀬すぐ横には、我がホームの高島があります。

イメージ 7


いつもの釣り場 千畳敷は荒波で被っていました。口の瀬も今日は誰もいないようです。

釣り開始。
かめや釣り具の情報で、サバゴがもういなくなったと聞いていた通り、一匹もいません。
この釣り座は、夏の夜釣りで人気スポットで、良型が毎年仕留められてます。
約20m先に沈み瀬があるので、
遠投で狙います。

すると、さっそく小ナガばかりが釣れだします。撒き餌と離したり、針を変えたりと工夫しますが、オナガ29cmのアタリが
今日一の引きでした。

夕まずめまで粘れば、良型が来るかもしれませんでしたが、用事があり早めに帰宅。

久々のフカセ釣りでリフレッシュでき、
満足です。

イメージ 8


イメージ 9

もちろん、ビールが美味しい、美味しい。
しかし、完食しましたが、梅雨クロは磯臭く、刺身は少し微妙でした。
いや、苦労して釣った魚は愛しい。
だから文句言ったらダメですよね😅

近いうちにクロ釣りいきますので、
皆さま、今の時期、美味しいクロ料理ありましたら、教えてくださいませ😆

さあ、次回はどんなドラマが、、、

7月15日 女神下岸壁 夕まずめ釣行

$
0
0
猛暑日が続いてますが、暑さに負けず釣り行ってますか?

私は、暑さ和らぐ夕方から日没までの夕まずめ狙いで真鯛を視野に釣り行きました。

かめや釣具 戸町店の情報では、
野母崎 ハガツオ、神の島や長崎港で
まずめに30cmアジ、落とし込みで
大型真鯛。瀬渡しでキジハタ、クロ、イサキ、石鯛との情報がありました。
あと、太刀魚が神の島、長崎港、小江。

本日は夕まずめ、キロ級のクロ狙いで
伊王島に行く予定でしたが、昼間の猛暑で
自宅を出たのが16時過ぎ。
長崎港内でいいサイズのアジがあがっていると聞き、いつもの女神大橋下へ😁

イメージ 1

本日の釣果

イメージ 2

豪華客船を眺めながら、海に癒される私。
最高の時間です👍🏻

着くとすぐに周辺の状況確認。
お魚さんを発見。チヌの群れが足元に。

イメージ 3


釣り場に着いたのが17時過ぎ。
日没の20時くらいまで。

一ヶ月前と違い、サバ子がほとんどいません。餌も残ります。
撒き餌を多めに撒いて、ガン玉なしで
ゆっくりそこまで狙います。
すると、18時過ぎにウキが一気に消し込みます。
この引きは、チヌ様でした^_^

イメージ 4


その後、サバコ、コノシロから邪魔をされつつ、辺りは薄暗くなります。
すると、底付近に付餌が着く頃にウキがもぞもぞ。少し誘うと、グィーンともっていかれて、クロらしき引き。
30cm弱の地クロでした😍

あたりは暗くなります。

イメージ 5


アジが来るのを待つも、もう8時前。

イメージ 6

安全を第一に考えて、薄暗いうちに片付け開始。

今の時期のチヌ、クロは磯臭いので、
今回はリリース。

イメージ 7

しかし、リリースする際にハプニング。
チヌ様すみません。
海に帰す際にチヌ様が海面に腹から落ちてしまいました。あの痛さは、飛び込む際に何度も経験。

気絶したチヌ様が復活するまで15分ほど
観察。元気に海へと泳いでかえっていきました^_^

短時間釣行でしたが、充分楽しめました。
皆さま、熱中症には注意しましょう😆

8月11日 太刀魚釣行 ~兄貴新ロッド初おろし~

$
0
0
猛暑の中、皆様方釣りに行ってますか?
ブログ投稿している方も同じ顔ぶれのように感じてます😁
私も釣り馬鹿なのに、今年の猛暑の中で
日中釣りに行くのが正直引けてます😂

帰省した兄貴、兄の息子との毎年恒例の
釣りも今回は夜釣りとなりました。

前情報で、太刀魚が長崎の各場所で
上がり始めていると聞いて期待大。

実は前日、会社の飲み会で、たまたま行ったスナックのママさんの息子さん 20代半ばの方が釣り好きで、太刀魚60匹をルアー で射止めたと聞き、牧島 弁天に決定。

イメージ 1

気になる釣果、7時半~12時過ぎ

イメージ 2

場所は東長崎で、あの周辺では魚影が濃いポイントで、人気あります。

イメージ 3

地図

17時にかめや釣り具で仕掛けを購入。
兄貴は新ロッド、新リールを悩んだ末に
購入。
ご満悦のようですが、ぜひ初おろしで太刀魚を釣って欲しいと話しつつ釣り場到着。

私の両親も19時半に差し入れのおにぎり、唐揚げなどを持ってきてくれました。
仕掛け作りと腹ごしらえを終え、ちょうど薄暗い時間に釣り開始^_^

釣り人も多いですが、釣れてる気配なし。
私はルアーをしつつ、キビナゴの電気ウキ仕掛けで様子見。
すると、時は10時前。下げ潮が動き始めた途端、電気ウキに反応あり。

ウキの浮き沈みのタイミングを逃すも
なんとか、8回中4回はフッキングできました。そのうちの2匹は、兄貴の愛息子に
やり取りしてもらい、ご満悦😁👍🏻

しかし、太刀魚の数が少ないため、なかなかルアー では釣れません。
ワインド、バイブレーションと試すも反応なし。
この沈黙を破るのは誰でしょうか?
ルアー を投げる音だけが響きます。

でも、一番集中していた兄貴の新ロッドに
当たりが、、、
ど、ど、ど、ドカン...
大袈裟な音ですが、太刀魚の引きは
結構あるので、フッキングした際の衝撃は最高の感触に違いありません。

兄貴は大興奮。
昔から家族で釣りに行ったりして、
小アジ、サバなど釣ってはしゃいでたの頃を思い出しました。

貴重な1匹をゲット😆
釣れないときの1匹はかけがえのない記憶に残るに違いありません。

イメージ 4


愛息子は、サビキ仕掛けで釣りしていましたが、アジなどの姿はなく、小さなカワハギ、アラカブを釣ったりして楽しんでいました。

その後は餌もなくなり、12時過ぎ納竿。

今回両親も最後まで居てくれて、
釣りを通して家族交流できました。

家路に着き、風呂上がりのビール🍺
釣れた興奮で、兄貴も4時まで寝れたかったようでした。

イメージ 6


次の日は畝刈にある 中華屋 竹林に行き
前日の太刀魚釣りの話で盛り上がり食べ過ぎましたよ😆

~最近の釣果報告 兄貴編~
7月後半に、釣り好きな兄貴と愛息子2人で、福岡 糸島にサビキ釣り行った際は大漁だったみたいでした。

イメージ 5


次回の兄貴との釣りは、正月🎍です。

釣りの魅力は無限大です。
さあ、また近いうちに釣りに行かなきゃ!

海よ、ありがとう😊

イメージ 7

8月16日 樺島 大漁橋釣行 ~オナガ狙い~

$
0
0
お盆休み最終日、特に用事もなかったので、釣りに行ってしまいました😅
地獄の門が開くと昔から言われているのは
もちろん知っています。
地磯、瀬渡し船は行かず、安全な場所で
の釣りをしたので大丈夫でした。

結果はこちら。

イメージ 1

オナガ 30cmを頭に2匹。
25cm以下はすべてリリース。
30匹は釣りました🎣

夏場の釣り場といえば、樺島。

イメージ 2

今回の釣り場は、樺島 大漁橋。
少し釣り座が高いのが難点ですが
かなり実績高い場所です。

イメージ 4

遠目から見た、大漁橋です。

イメージ 3

すぐ隣には激流で実績ある赤灯台があります。

本日は11時~17時までの釣り。
11時前後が満潮でしたので、下げ潮狙いです。
周りはルアーでイカ、真鯛、ハタ系狙いの方ばかり。

いざ、釣り開始😁
餌取りと激流攻略に悩まされて15時まで
ボウズでした。
しかし、干潮17時前の16時前に流れが止まり、オナガが海面まで湧き始めたのでウキ下を50cmの全誘導仕掛け。

25cm以下ばかりでしたが、時折30cmクラスが釣れて、17時過ぎまで楽しめました。
すべてオナガクロばかり。

大きなあアタリはなかったですが、
16日にも関わらず、釣り人は
結構いて、県外ナンバーの方も泊まり込みで樺島に来てるほど人気ぶりです😁

イメージ 5

今日は台風後もあり、脇岬海水浴近くの海岸線は荒れ模様。

しかし、樺島は癒されます。

イメージ 6

正面が軍艦島。

イメージ 7

中ノ島、高島。

イメージ 8

そして、我が長崎での超一級ポイントの
三瀬。今日は高波が押し寄せてました。

久々の日中の釣りで、バテましたが何とか本命が釣れました^_^

だいぶ、涼しくなった気がしてますが、
男なら釣りロマンに感じ、生き抜きたいですね😆

さあ、明日から仕事開始。
頑張らなくちゃ👍🏻

イメージ 9

2匹のオナガは、刺身と塩焼きでビール頂いちゃいました😁

またリベンジに行きます😁

9月16日 真鯛記録更新㊗ タイラバ釣行~天草沖~

$
0
0

イメージ 1

デカ真鯛
オス 66cm 3.73kg
メス 63cm 2.57kg

あれは昨年の5月。
長崎港 女神大橋下 フカセ釣りで仕留めた
63cm 3.29kg

イメージ 2


今回船釣りにて、記録を3cm伸ばしました😆
また、ほかにもデカ真鯛、小鯛多数、良型キジハタ、アラカブ、サバ、カマスなど多種な魚が釣れました。

イメージ 5

イメージ 6


今回は5名参加
舞台はこちら、天草沖

イメージ 3


イメージ 4

最高の天気、しかもべた凪。

7時出航。開始から小鯛がよく釣れていました。色はオレンジ系が喰い良かったようです。
干潮6時過ぎ、満潮12時半くらいだったので、上げ潮狙い。

25cmクラスの真鯛ばかりが釣れるも
型が上がりません。
つい2日前には70cm級の真鯛も釣れたと知っていたので、気合い充分です😠

すると、上げ潮が流れ始めた8時半時くらいに、お隣で強い当たりがあり、顔を出したのは60cmクラスの真鯛。
そして、さあ、次は誰が仕留めるか?
なんて盛り上がっていると、船頭さんが
これは大物来たばいとの声が、、、

船頭さんは手釣りなんで、糸を送ったり引いたりと見事なやりとり。

イメージ 7

70cmオーバーの真鯛。流石です✨

一気に皆んな真剣モード突入。
しかし、小鯛中心で、私がいい型のカマスをゲットするも、容赦ない日差し。
時刻は11時。あと2時間。

そこで、私は真鯛の気持ちになり、必死で巻いたり、フォールしたり、色々と試していると、着底から10mくらい巻いたとこで、当たりが、、、

ど、ど、ど、ドカン‼
最初は全く抵抗なく、上がって来てましたが、すぐもう抵抗が始まりました。
ドラグはあまり締め過ぎずに少しずつ微調整の繰り返し。

やっと水深85mからデカ真鯛釣り上げ
皆さんから歓声が聞こえ、大興奮💫

暑さで体力を奪われていましたが、
皆さんが本気モードに突入。

しかし、今度はキロクラスばかりの
キジハタが全体で一気に7枚ほど
釣れ、鯛の当たりなし。

私はこの時満足せず、また巻いて、フォールの繰り返し。
すると納竿30分前に、また同じような当たりがあり、なんとか63cm 真鯛確保。

その後、ラスト一回というとこで、
また私に当たりがあり、かなり引いてる気がしていました。
しかし、二枚潮でかなり流れていた抵抗もあったのと、上がってきた真鯛の背びれに針がかりしていたので、ただ重いだけでした😅

今回の釣果
真鯛 66cm~55cm 3匹
小鯛40匹以上
キジハタ 40cmを頭に12匹くらい
あらかぶ 7匹
他、サバ、カマス、イラ。

船頭さんは70cmオーバー真鯛をはじめ、小鯛多数、あらかべ、50cmクラスのキジハタなど。

久々の船釣りで、最高の一日でした。

橘湾、ありがとう😊

イメージ 8


家路につき、私、助っ人の両親二人と嫁 の4人で楽しい食事会となり、飲みすぎちゃいました。

明日は祝日。ゆっくり過ごします。
では、また🐟😊

9月22日 突然LINEに"真鯛 83cm 6.5kg"

$
0
0
最初にお伝えしますが、今回釣り仲間の釣行記を載せちゃいます。私は、No Fishing

タイトル通り、私が嫁さんと福岡一泊旅行に行ってる最中に、会社の釣り好き上司からLINEがきてました。

イメージ 1


「83cmの鯛が釣れた‼
帰りにポイントに寄って帰ろう!」

時刻は9時27分。
私がそのLINEに気づいたのは、夕方でした。余談ですが、その時私達夫婦は何をしてたかといいますと、
過去3度ほど足を運びましたが、休み、行列で食べるまでに至らなかった福岡屈指のらーめん人気店「博多元気一杯」🍜

ネット検索したらわかりますが、数々の伝説があり、看板もないこの店舗。

イメージ 2


その伝説は、皆さまでお調べ頂き、まずは
らーめんを撮影📸
実はつい最近まで撮影禁止、らーめんは絶対にスープからなどの伝説がありましたが
店内には、気さくな店主さんがその伝説を説明し、現在の店の姿になった経緯まで教えて頂きました。

イメージ 5


イメージ 6

この画像二つの内容はつい最近常連さんとの話し合いにて伝説はなくなりました。

あっ!!気になるらーめんはこちら💁♂

イメージ 3

私はチャーシューラーメン。

イメージ 4

嫁さんはキクラゲラーメン。

これ!!バカウマ過ぎました。
実は私、釣りくらいにラーメンを愛し食べ歩いてますが、こんなにクリーミーで濃くがあり、かつ麺との相性が抜群な豚骨ラーメン食べたことありません。

ウマ過ぎの一言ですよ😆🍜
福岡ラーメンランキングでも常に上位なので、本当嬉しかったです。
また、店主さんの人柄がさらに美味しさを引き立ててます。

釣りもいいですが、ここのラーメンは
絶対行った方がいいです😁
YouTubeでも、福山雅治さんやEXILEタカヒロさん、他多数も常連さんみたいです。

すみません、本題に戻ります😅

そのLINEに気づき、すぐさま連絡。
なんと、天草沖 タイラバにてデカ真鯛を
釣り上げたようです🎉

イメージ 8


念願のデカ真鯛。これデカ過ぎ😅

イメージ 7


その一週間前は、 65cm 3.73kg、 63cm 2.57kg を私が釣り上げた際も一緒でしたが、今回私とは比にならない
伝説のデカ真鯛を釣り上げて、自分の事のように嬉しいです^_^

しかも、長崎新聞にも今日載ってました。

あまりの嬉しさに、ご本人の許可を頂き
ブログに載せちゃいました😆

本当、釣りはこれだからやめられまへん。

イメージ 9

加津佐から撮った天草沖合い。

釣り仲間での船釣り始めて、丸3年半。
真鯛 新記録 おめでとうごさいます🎉😆
この記録は果たして記録更新できるでしょうか?抜ける気がしません😂

あ~、早く釣り糸たらしたいなぁ。

9月30日 女神大橋下 岸壁にて ~風裏探し編~

$
0
0
台風の勢力は衰えず、日本列島をいまも
横断中です。被害がこれ以上拡がらないことを祈ります😌

本日の釣果

イメージ 1


長崎は比較的、台風のルートから外れて
いたので、天気予報を見ながら迷った末、まず釣り場所に行ってみました。

イメージ 4


かめや釣具のスタッフからも、今日はやめたがいいと言われ、餌を買う前に釣り場所を数カ所回りました^_^

イメージ 2

まずは女神大橋 戸町側。暴風で断念😅

イメージ 3

神の島 岸壁。風裏なし。

なんとか、風裏を探しまして、女神大橋下 神の島側岸壁。

即餌を買いに行き、釣り始めたのが16時近く。18時くらいが干潮でしたので、上げ潮まで粘ってみました。

すると、第2投目から小鯛が遊んでくれました。手のひら大のサイズで、同サイズを6匹釣った後は沈黙、、、

重量感あるもこのお方。

イメージ 6

バリ(^.^)😅 久々バリ釣りました。

一発真鯛を期待しつつ、少し遠投気味で
狙うも、気がつけば薄暗くなってきたので
電気ウキをセット😁

イメージ 5



当たりもなく、辺りは真っ暗。
女神大橋のライトアップが綺麗です。

イメージ 7


少し遠投から少し距離を近くし、撒き餌をどか撒きして、何度も仕掛け投入。

しかし、あたりすらなく、付餌が残った状態。しかし、諦めず少しポイントを変えたりしていると、時刻はタイムリミットの20時近く。

撒き餌を一点集中で撒きまして、いざ投入すると、今まで当て潮だったのが、緩やかに左へ流れ始めました。

上げ潮が流れてきたみたいで、電気ウキを
凝視していると、いきなり竿引きがあり
相手を確認。バリでは無さそうでした😁

上がってきたのは、チヌ様。

イメージ 8


なんとか仕留めて、緊張がほぐれました。
釣りはどんな状況でも最高です😆

その後はあきらめて、素早く片付け。写真をパシリ。

イメージ 9


チヌ、小鯛と美味しく頂きました^_^

あ~やっぱり私はふかせ釣りが大好き。

明日から仕事頑張ります✨

10月20日 秋磯クロ狙い ~伊王島にて~

$
0
0
少し肌寒くなり、釣り人にはたまらない
季節がやってきました😁

先日ヘッピリファイターさんのブログで、沖磯では、キロクラスのクロが釣れているのを知り、昼から時間ができたので期待に胸を膨らませて、いつもの伊王島磯場へ。

イメージ 1

本日の釣果。
ネリゴ 28cm以外 18匹
オナガ 25cm 1匹
その他、小ナガ多数

イメージ 2

伊王島大橋を渡り、まずは偵察。
着いたのが13時前。11時半、干潮。

イメージ 3

今日は海が綺麗です。真正面に微かに見えるのが、名礁 沖の平瀬です。
今日は北風強く、少し白波が立ってます。

イメージ 4

最近行ってない、高島が見えます。
釣り公園では、50cmが釣れてるみたいでしたが、今日は時間なくて断念。
詳しい釣果は高島海釣り公園のHPで。

イメージ 5

千畳敷に行きたいとこですが、時間帯が悪く、すぐ水没してしまう為、今回はこちらへ。

イメージ 6

伊王島大橋からの写真。車を降りて撮影。
辰ノ口灯台も夕方満潮時には渡れなくなる為、手前にある磯場へ
8年くらい前に行ったことがあります。

少し北風が気になりますが、大遠投で
まずは釣り開始。
手前には、大群のスズメダイ。
釣り開始から2時間。小ナガばかり。

15時半過ぎに海に変化が、、、
小魚達がいきなり大人しくなり、小ナガの
姿もいません。

すると、その答えは青物でした。
28cm~25cm弱のネリゴ(カンパチの幼魚)が入れ食いタイム。
本命のクロはオナガ1匹のみ。

18時くらいになり、満潮近くで足元が見えにくいので、安全第一で納竿^_^

この場所、辰ノ口灯台周りは流れが早く
秋の夜釣り、冬場日中でキロクラスがよく釣れています。
満干には十分気をつけないと、過去2回
膝下まで濡れて帰ったことがあります。

イメージ 9


さあ、秋磯開幕ですね^_^

釣りロマンを求めて、釣り人はまた
釣りをする。この好奇心は普段味わえません。

イメージ 7

では、次回こそクロちゃんを仕留めます。

イメージ 8

ここで、釣り場紹介です。
ここは、東長崎にある牧島地磯。
今の時期は、夜釣りで太刀釣りが有名ですが、この牧島は色んな魚が釣れます。
石鯛、クロ、真鯛。そして青物も入ってきます。

クロ釣行 高島 ~2018年釣り納め~

$
0
0
最近釣りに行けてない、しゅうです。

何故かと申しますと、なんと
あと50日ぐらいで待望の赤ちゃんが
生まれるからです😆

この時期に釣りに行くのは、その後の
生活に影響するので我慢、我慢😅

しかし、来週から産休に入る嫁さんが
本日仕事だったので、釣りのスイッチが
入り、2018年釣り納めと題し行ってきました😁

イメージ 1

本日の釣果
ご覧の通り、貧果ですが楽しかったです。

土曜日は雨マークが付いていたのですが
水曜の天気予報から晴れ予報。
テンション上がりつつ、釣り場所をネットで探す日々。
この時点で、釣りは始まってるました😙

背渡しで、絶好調の沖の平瀬に行きたいとこでしたが、パパになるので安全第一を
考えて、ホームの高島へ。

ぽつぽつと高島海釣り公園でも、キロオーバーが釣れているようなので、期待大。

イメージ 2

伊王島発 12時15分。

イメージ 3

釣り場所に着いたのが13時。
高島海釣り公園はあまり人がいない様子。

イメージ 4

沖の平瀬が見えます。羨ましいなぁ~
最近同級生が、地クロ46cmを頭にオナガ混じりで10匹近く釣ってました。

さあ、釣り開始。
この場所は、HIROKYUの釣り動画にも
紹介されるいいポイントですよ。

イメージ 5

本日は良型のオナガや真鯛を視野にいれるので、愛用がまかつ初代アテンダー使用。

満潮16時半。上げ潮、夕まずめに期待が膨らみますが、手のひらのオナガばかり。

時折、サワラが小魚を追っていますが
私の餌には無反応😅

ガン玉を一つ打ち、少し深く入れてみると
足の裏サイズのオナガが釣れ始めます。

また嬉しいことに、石鯛の子供も。
逃がそうと思いましたが、嫁さんに食べさせたくて、持ち帰りました😅

その後も、子ナガちゃん達ばかり。
二回ほど鈍く、重く、竿を叩くアタリ。
そうです、アイゴです。
2匹目を釣った際、これは魚フライに出来ると思い、10年ぶりくらいにキープ🤣

イメージ 6

この地磯もオススメです。かなり浅いですが海溝多数。沖の平瀬を感じさせます。

辺りも暗くなり、北風が真正面から吹き
体力を奪っていきます。

帰りの船は、18時、20時過ぎ。
釣り人も私ひとり。
少し夜釣りしようと思ってましたが、
安全面を考えて、納竿としました。

我がベイビーに会いたいので、危ないことはしないようになりました^_^

イメージ 7

2018年釣り納めに相応しい場所。
夢の島 高島。
皆さま、ぜひお越しを😆

イメージ 8

船着場に伸びる堤防は夜釣りでイサキ、真鯛、クロ狙いで人気です。

イメージ 9

帰りの船が来ました。
当分釣りに行けませんが、空いた時間に
ひょこっと釣りを企んでますので、
また投稿します。
Viewing all 169 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>