皆さま、本日は久々の晴天だったので、釣り人も多かった気がします。
いつもは本日の釣果報告から入りますが、
ご察しの通り、本命とは出会えませんでした😭
案の定、釣り人がいたので時間潰しに
釣り場探索開始。
まずは伊王島大橋手前の密かな名磯
辰ノ口の地磯
誰もいないと思っていたら、やはり
釣り人いました。
ここは長崎でも有名なダイビングスポットで潮の流れが早く、"クロの巣"という場所があり、キロ以上のクロが居着いてることで有名です。
沖の平瀬が見えます。
手前は浅く、晴天だったので餌取りの金魚、アジばかり。
反対側にいる常連さんは、足の裏サイズですが数釣れていたようです。
日が沈む頃まで釣りしてるのを見てると
40cmサイズを18時過ぎに仕留めていました。
常連さんが片付け始めたので、逆側に移動します。しかし、辺りは暗くなり、ヘッドライトを点灯。
夜釣りの鉄則で、海にライトは向けたら
釣れないことを思い出すも、慣れない夜釣りはうまくいきません。
今日は16時干潮で大潮だった為、上げ潮が凄く流れます。
電気ウキもあっという間に沖まで流れて、
ガン玉調整しますが、アタリなし。
生命反応なし。
タナは2ヒロからゆっくり流し込む全遊動仕掛け。針もサイズ落とし、ハリスを落とすも餌すら取られません。
そんな時間が長く続き、20時近くになり
足元狙いに変更。
今日は諦めて帰ろうかな~っと心が折れ始めて、磯際をヘッドライトで照らしていると、信じられない光景が、、、
写真では暗くて取れませんでしたが、
こんな状態です。
それが半端ない数で、30分くらい続いていました。
もちろん、半ヒロ固定で大群のタナを狙うも、まったく食い気ありません。
おそらく満月の夜は産卵に向かっている
んですかね~
っということで、今日はアジ10匹のみ
こいつに取り憑かれてしまいました😱
もう寒クロも終わりでしょうかね~
来週は加津佐発で天草沖 タイラバ釣行です。
さあ、またリベンジ、リベンジ😆
いつもは本日の釣果報告から入りますが、
ご察しの通り、本命とは出会えませんでした😭
案の定、釣り人がいたので時間潰しに
釣り場探索開始。
まずは伊王島大橋手前の密かな名磯
辰ノ口の地磯
誰もいないと思っていたら、やはり
釣り人いました。
ここは長崎でも有名なダイビングスポットで潮の流れが早く、"クロの巣"という場所があり、キロ以上のクロが居着いてることで有名です。
沖の平瀬が見えます。
手前は浅く、晴天だったので餌取りの金魚、アジばかり。
反対側にいる常連さんは、足の裏サイズですが数釣れていたようです。
日が沈む頃まで釣りしてるのを見てると
40cmサイズを18時過ぎに仕留めていました。
常連さんが片付け始めたので、逆側に移動します。しかし、辺りは暗くなり、ヘッドライトを点灯。
夜釣りの鉄則で、海にライトは向けたら
釣れないことを思い出すも、慣れない夜釣りはうまくいきません。
今日は16時干潮で大潮だった為、上げ潮が凄く流れます。
電気ウキもあっという間に沖まで流れて、
ガン玉調整しますが、アタリなし。
生命反応なし。
タナは2ヒロからゆっくり流し込む全遊動仕掛け。針もサイズ落とし、ハリスを落とすも餌すら取られません。
そんな時間が長く続き、20時近くになり
足元狙いに変更。
今日は諦めて帰ろうかな~っと心が折れ始めて、磯際をヘッドライトで照らしていると、信じられない光景が、、、
写真では暗くて取れませんでしたが、
こんな状態です。
それが半端ない数で、30分くらい続いていました。
もちろん、半ヒロ固定で大群のタナを狙うも、まったく食い気ありません。
おそらく満月の夜は産卵に向かっている
んですかね~
っということで、今日はアジ10匹のみ
こいつに取り憑かれてしまいました😱
もう寒クロも終わりでしょうかね~
来週は加津佐発で天草沖 タイラバ釣行です。
さあ、またリベンジ、リベンジ😆