Quantcast
Channel: 長崎 釣り日記 しゅうのブログ
Viewing all 169 articles
Browse latest View live

8月6日 諫早飯盛地区 池下漁港で初釣り✨

$
0
0
皆さま、最近釣り投稿が減ってますが、
夏バテしてませんか?
この暑さでは釣りに行く気になれないですが、少し夕方から時間があったので、夕方16時過ぎから釣りに行きました✨

場所は、長崎市ですが、橘湾側にある
池下漁港です。

イメージ 1

全体写真

イメージ 2

延びている防波堤が池下漁港。

橘湾でも、東長崎にある牧島周辺は好釣り場として人気のある場所で、その対岸にある池下漁港は潮通しもよく、真鯛、チヌ、クロなどが狙えます。
たまに3キロクラスの真鯛も釣れると地元の方が言ってました😄

イメージ 5


イメージ 6


しかし、釣り場に着くや、台風は外れても暴風がたまに吹きます。

16時半に釣り開始。
撒き餌を撒くと、何かがいます。

数投目、20cmクラスの鯖です。
数匹釣り上げて、酒の肴にキープ😁

上層は鯖だらけなので、がん玉を2つ打ちして、底にいる大物狙いに、、、

しかし、鯖が邪魔します。この日は暴風の中だったので、ライン操作の練習となりました。

辺りも少し暗くなり、流れはいい感じ。
すると、ある程度沈んだとこで、バチバチと竿引き。
結構な引きを味わい、元気な魚が見えました。正体は良型アジ。しかし、針ハズレをやらかし、再度チャレンジ。

バラしたアジよりは少し小ぶりを2匹釣り上げ、爆風と小雨が降ってきたので終了。

イメージ 3

最高の夕陽

イメージ 4

虹🌈

本日の釣果

イメージ 7


アジは塩焼き、鯖は竜田揚げにして
ビールが止まりませんでしたよ^_^

毎日、厳しい暑さですが、朝晩は狙い目ですね。また近いうちに釣り行きます。

みなさま、暑さに負けずに釣りに行きましょう。なぜか、近いうちに大物が釣れる気がします。妄想が止まりません。

イメージ 8

おまけに天草の釣り場です。
そして、透明すぎる海もあります。

イメージ 9

イメージ 10


釣りは、男のロマンやで。

8月14日大物達の集いに遭遇~兄貴と釣行~

$
0
0

イメージ 1

本日の釣果

釣り好きの皆様、お盆はいかがお過ごしでしたか?

私と言いますと....
兄貴が帰省したので、私はいつものフカセ釣り、兄貴はルアーでキジハタ狙いに伊王島に行ってきました。

まず、天気は雨模様で、昼が満潮。
朝6時に待ち合わせして、7時に伊王島に到着。
釣りポイントは色々あるので下見へ。

イメージ 2

伊王島 全体写真

イメージ 3

白丸がオススメの釣り場

イメージ 4

まずは前回オナガが遊んでくれた地磯へ

この場所に9時半まで粘るも、私は餌取り地獄とクロ気配もなく不発。
しかし、兄貴はキビナゴやワームなど色々試して、型は小さいですがイカ、タコ釣っていました。

イメージ 5


その後、場所を伊王島の玄関口へ
フェリー乗り場 防波堤の先端

イメージ 6

なんとか雨は降らなかったですが、時折稲光がしてます。

この場所も木っ端クロの姿は見えるものの
二人とも不発🤣
時刻は11時となり、雨雲が沖から押し寄せた為、終了。

兄貴を実家に降ろし、私は撒き餌が余っていたので、いつもの場所、女神大橋下へ

イメージ 7

なんとか15時までは雨が降らない予報だったので、即釣り開始。

準備してる時は沖向きしか見てませんでしたが、ふと岸側を見ると、、、

な、な、なんと大物がウヨウヨ、岸壁に付いているイシガキを食べている様子。

イメージ 8

その数、15匹くらい。
岸側は水深2mくらいで、肉眼で魚が見えてました。
年無しクラスのチヌとヘダイ、イラ、あとクロらしき青い魚もキロ近くありそうでした。

無音で仕掛けを作り、その集いの中に入れたら釣れないと思い、撒き餌を少ししか撒かずにボイルの付餌のみ沖向きに投入。

すると
開始二投目で、ウキが消し込みます。
久々の魚の引きを味わい、上がってきたのは、ヘダイちゃんでした。

イメージ 12

すみません、この写真は40センチ級のバリと確認し、余裕があったので釣り雰囲気を撮りました😜

やりとりに少し時間をかけた為に、集いが
なくなり、警戒して逃げた様子。

見える魚はなかなか釣れないので仕方ないと自分に言い聞かせます😄

その後、小雨も降りだし、下げ潮が流れ出すと地クロが入れ食いタイム🐟

25cm以上くらいのクロだけキープ。

なんとか、ボウズ逃れました。
しかし、あの集いは興奮しました。
年無しチヌクラスと、あれはキロ近くのクロだと思われます。

実は私、この場所で36センチのオナガを釣った事があります。

イメージ 9

2015年11月 女神大橋下でした。

雨が本格的に降り始めたので、魚は実家に
持って行き、調理し酔いしれました^_^

イメージ 10


イメージ 11


執念の釣りが身を結ぶ🎣
しかし、その後親族の飲み会もあり
かなり酔っぱらいました^_^

さあさあ、次回はどこへ釣りに行きましょうかね~🐙🦑🐟み

8月26日 高島断念→女神下 大チヌ狙い

$
0
0

イメージ 1

本日の釣果

なんとか、ボウズ逃れ^_^

皆さま、残暑お見舞い申し上げます。
釣りいってますか?
本日午前中は雨マークがついており、
朝6時起きで、外を見ると大雨😅

7時半過ぎの船で久々高島へクロ釣りに行くつもりでしたが、予報が変わり豪雨が午前中続くみたいだったので、昼から釣り行きました。

12時前から雨が止み、場所選びでかなり迷い、高島、樺島に一発大物釣りに行こうと思い、かめや釣り具店へ😁

店員さんに聞くと、各地区厳しい釣果。
キス、チヌ、そして太刀魚の情報ばかり。

よし、今日はチヌ自己記録52cm以上狙いにいつもの場所に行くことにしました。

イメージ 2

毎日長崎港に来る豪華客船も現れ、その豪華さにいつも感動します。

ちょうど女神大橋真下が一番狭いので
かなりの水深まで掘ってあるみたいで
大物狙いで来る釣り人も多いです。

まずは撒き餌を40杯撒き、3投目。
チヌ?メイタサイズが一匹釣れました。

おっ、出だしがいいので期待しましたが、
その後、ボラの大群、餌取りの金魚、アジが現れ釣りをさせてくれません。

イメージ 3

たまにずっしりした魚がかかりますが
すべてバリでした。40cmクラスでした
ので、やり取りの練習😵
しかし、バリは良く引きますね。

そして、時刻は6時。
日没まで粘っても良かったんですが、
午前中の大雨で海水も濁り、なんか釣れる
気がしなかったので、納竿。

しかし、貴重な一枚、メイタですけど
楽しませて頂きました。

話は変わりますが、私は10月バースデーです。
今年は磯竿を買おうと思ってます。
もちろん、がまかつ✨

イメージ 4

候補は、
フォルシオン 1.5-50又1.25-50
エリネス 1.5-50又1.25-50
初代アテンダー 1.5-53
アテンダーII 1.25-53又1.5-53

悩みます。初代アテンダーは欲しいですががまかつに問い合わせると部品供給が今年で終了し、在庫だけになるそうです。
また、号数1.25 また 1.5 そして全長も
5.0 また 5.3で迷います。

がまかつ好きな皆様からのアドバイスを
頂きたいです。もちろん、他のメーカーでもいい磯竿あれば、ご紹介願います。

イメージ 5

9月1日 長崎牧島 太刀魚釣行 ~久々の夜釣り~

$
0
0

イメージ 1

最近釣具店に行くと、太刀魚コーナーが
目立ち始めて、気がつくと無意識に仕掛けセット、ルアーをレジで買っていました。

狙う魚で仕掛けが様々なので、太刀魚釣りに人生5回ほどしか行ったことなかった私は、かめや釣具店の店員さんを掴まえてと20分近く話し込みました😄

優しく太刀魚の釣り方、場所などを説明頂き、かめや釣具店にはいつも感謝✨🙇

本日は干潮が23時半近くでしたので、
22時過ぎから釣り開始。

イメージ 2

場所は有名な牧島~朝方に撮影~
なぜかこの場所は太刀魚で以前から釣れてるみたいです。
着くと、真っ暗の中、20人くらいは
太刀魚釣りしてます。

電気ウキ仕掛け、またはルアー。
隣のルアーの方が指二本~三本クラスを
一人だけコンスタントに釣ってました。

仕掛けは、私がかめや釣具店で買ったルアーのようです。
真似してやりますが、これがなかなかフックしません🤣
ルアー自体を普段しないので、違和感を覚えてます。案の定、根掛かりするような釣りではないのですが、船のロープに絡まって切れました😵

あ~やっぱりルアーは無くした時のショックが半端ありません😩
700円の損失。このままでは赤字や。

すぐ定番の電気ウキ仕掛けへ

イメージ 5

赤い点が電気ウキです。
月夜が綺麗でした。

イメージ 3

釣り場は波止場の内側。

干潮が過ぎ、上げ潮になり、ようやく電気ウキが頻繁に沈みますが、合わせで苦戦。

普段の釣りとタイミングが違いましたが
なんとか4匹GET😄
周りはよく釣れてましたよ。

気づけば周りが明るくなりはじめ、
5時前から釣れなくなり納竿。

イメージ 4


帰りに、大門 上島、下島の姿に感動。
瀬渡し船が見えました。

太刀魚釣りはこれからが本格シーズン。
回数重ねて、体で覚えます。
電気ウキよりルアーがよく釣れていた印象でした。
あの電気ウキがす~っと海中を漂う瞬間、そして引き、陸に上げた時の波打つ背びれの美しさ✨🐟

皆さま、太刀魚釣り行きましょう

イメージ 6

9月18日 小浜*富津 痛いバラシ劇!!

$
0
0

イメージ 1

本日の釣果

イメージ 2

この場所は小浜温泉♨側にあるワンドになった港です。
釣り場所としては、長い防波堤が人気で
チヌ、クロ、アジ、真鯛と魚影の濃い釣り場です。温泉が流れ込むため、巨大オナガの目撃情報もあります。
地クロは最大足の裏サイズです。
防波堤以外でも、足場も良く、タチウオ狙いで夜釣りできる穴場スポットですよ^_^

イメージ 3

左向きの写真

イメージ 4

右向きの写真

イメージ 5

釣り座に構えたのは、防波堤先にあるワンドです。目の前に養殖イカダがあります。

台風後とは思えない天気の良さで、朝起きたら釣りモードに変更😁
干潮が12時半過ぎ、満潮19時半でしたので、暑さを避けて15時釣り開始。

撒き餌に群がる鯖たち。25センチ弱の
いいサイズでしたが、すべてリリース。

上げ潮がワンドをいい感じに流れており、
撒き餌と同調させて、クロ狙いを試みて
いましたが、小鯖ばかり。

クロ釣りは諦め、極小のガン玉をつけて
チヌ、真鯛狙いに変更。
17時半過ぎくらいから、小鯖がいなくなり、付餌が海底まで届き始めます。

アタリはあるも、小鯛ばかり。
しかし、小鯛は大物がくる前兆✨

すると、いいアタリが、、、
合わせて相手を確認。
チヌらしき引き😁

よっしゃー、まずは1匹get🐟

さあ、満潮間近で夕まずめ。
小アジが釣れだすも、付餌が海底までいくと小鯛が邪魔します。

辺りも薄暗くなり、大物の気配を感じ、
道糸のたるみに集中。
狙っている場所は、釣り座からイカダ向きに竿3本遠投した水深 竿2本くらい。

撒き餌が効いてるはずの場所を執拗に攻めます。

すると、糸フケが一気になくなり、竿引きあり。
即合わせると、ズドン。
根掛かりみたいな重量感。

ハリス2号、ハリスにキズなし。
ドラグ調整もしていたので、問題ない。

すると、5度の走りでドラグが鳴ります。
先ほどのチヌではほとんどドラグ出ませんでしたが、今回はジリジリ出ます。

50クラスのチヌ、また真鯛、ヘダイらしき引き。ゆっくりやりとり。

皆さま、その後どうなったでしょう?

そうです、7回目に走った瞬間、軽くなり
回収すると針上からプツン🤣😤

飲み込まれて、ハリス切れ、瀬切れ?
気をとり直せず、粘るも辺りは暗くなり
納竿😅

また、やらかしました。
でも、初の釣り場でのドラマは最高に楽しいものです。
あまり橘湾には行きませんが、クロリーズンオフの際には通いたくなる場所です。

イメージ 6

小浜のネオンを見ながら片付け。

イメージ 7


もちろん、晩酌しました。
ムニエル、味噌汁^_^


最高でした^_^
さて、クロシーズンまであと少し。

10月はガマ竿買っちゃいますよ^_^

9月23日 天草沖 タイラバ釣行 ~鯛シーズン突入~

$
0
0
日中の暑さも和らぎ、朝晩過ごしやすい季節となりました。

まだ、磯場でのクロの情報はなく、船で真鯛が釣れだしたとの情報を入手しましたので、今日は仕事関係の釣り仲間とタイラバ釣りに行って来ました^_^

さっそくですが、本日の釣果です。

イメージ 1

大漁でした。

南島原の加津佐から出航し、釣り場は
10分ほど走った天草沖です。

イメージ 3

今日は曇りでベタ凪でした。
遊漁船も多いようです。

イメージ 2

加津佐から撮った一枚。
前に見える天草との間が釣り場。
流れも速く、複雑です。

釣り場に着いたのが7時半。
早速釣り開始。

イメージ 9

すると、すぐアタリがあります。
25cmの真鯛get。

満潮10時半くらいで、潮止まりまでが
勝負と船頭さんが言ってました。

その通り、全員安打で真鯛の入れ食い。
あっという間にこんな状態😆

イメージ 4


その後、満潮から下げ潮になり入れ食いからアタリが単発になりました。

備え付けのタモを使ったのは一回だけです。その正体はこちら。

イメージ 5

風で飛ばされた私の帽子でした🤣

今日は真鯛狙いの場所を狙ったので
あらかぶは4匹のみ。
流石の船頭さん、天草の海底を熟知してます。

あっという間に時刻は11時。
13時まで釣りしようと決めて粘ります。

下げ潮になると、流れがキツくなり仕掛けが安定しません。仕掛けを変えますが単発で真鯛もリリースサイズばかり。

タイラバは餌なしで、着底したら一定の速さで巻き、また着底させたら巻いての繰り返しみたいですが、加津佐の遊漁船では生き餌を付けます

イメージ 6

やはり生き餌は食いがいいです。

気づくと、13時。
35cmを頭に、30~25cmの真鯛ばかり釣れたので、あとはキロ以上が一匹でも欲しいところ^_^

船頭さんに13時半まで釣りさせていただき、大物は釣れませんでしたが、キープサイズの真鯛、そして私が最後に元気な魚を釣り上げました。
イサキでした。

本日は大漁となり、いい一日が過ごせました。
私の分け前はこちら。

イメージ 8

イメージ 10


帰りにお客さんに鯛を6匹お裾分けしましたが、こんなにありました。

家路までは睡魔に負けて仮眠したので
5時に着きました。
料理と下処理で2時間半かかり、8時前から晩酌。

イメージ 7


本日の料理
真鯛の鯛めし
真鯛とイサキの刺身
姫鯛(イラ)とあらかぶの唐揚げ

そして、ビール350mを5本

久々の大漁で、釣りの楽しさを感じ、魚料理を振る舞い、改めて釣りが好きになりました。

海よ、広大な海よ、ありがとう🙇

10月9日 諫早*飯盛港 開拓釣行😆

$
0
0
早いもので、10月になっちゃいましたが、皆さま釣り行ってますか?

最近、釣りブログの投稿も少ないように
感じます。
ちょうど釣れない時期なので
ご察し致しますが、私は今日新たなフィールドを探索しました。

イメージ 1

諫早 飯盛港です。よく仕事でウロウロしているので、釣り糸垂らしたいと思い実現しました^_^

この場所は、ちょうど橘湾にあたり、前に見える島と陸地の間が潮通し良く、大物の青物、シーバスも仕留められています。

イメージ 2

今日の舞台は、干潮前後の6時間ほどしか竿を出せない場所です。
この場所は、潮通し良くルアーで青物、シーバスの回遊が目立ちましたが、フカセは激流でした。

フカセですと、主にチヌ、クロも30cm強くらいまでは釣れるみたいです。

本日、満潮10時過ぎ。
私が釣り場に着いたのは12時過ぎ。
ちょうど下げ潮で、先端まで行けました。

皆さま、普段海に浸かってる場所なので
もし行く際は、かなり足元滑りますから気をつけてくださいね✨

結果から申しますと、、、

イメージ 3


本命のクロは、20cm前後が沸いてましたが、少し離して仕掛け投入。

青物がかなりいる関係で、餌取りが沖にいきません。
良型のクロが入る気配なし。
地元の釣り人曰く、クロは30cmまで。
チヌは年無しクラスも良く釣れると聞き、ガン玉付けて底狙い。

その一匹のみでした。

イメージ 4

次回は伊王島、高島辺りを攻めてみます。

チヌは、塩焼き、ムニエルにして頂きました。もちろん、ビールは1L以上飲んでます。

10月は誕生日。
今回は色々悩んだ末、竿を延期しまして
故障中のセンティオ修理とがまかつの
服、帽子、小物類を買うことにしました。

前回竿のアドバイス頂いた方、ありがとうございました。来年また相談しちゃいます。

イメージ 5

この夕陽のように、真っ直ぐ前向いて行こう、そしていつか、50cm以上の尾長クロを、、、

10月29日 マイバースデー釣行 女神下地磯

$
0
0
悪天候が続いてた毎日でしたが、なんとか29日は釣りに行けて良かったです。

それもそのはず、10月29日と言えば
私のバースデーです。
見た目年齢はまだまだ自分ではイケてると
思ってましたが、今回6時間の釣りで
身体の関節痛が痛いのは歳のせいでしょうか?

まずは気になる釣果ですが、

イメージ 1

イメージ 2

地クロ 31~25cm 9枚
チヌ 40cm 1枚

今回の舞台は、女神下地磯です。

イメージ 3


夏場は、草木が生い茂り、蜂や蛇が出そうな場所を通らないと行けないので避けてました。
これからの季節、今日みたいに北や西風の際には最高の釣り場です。

もし、興味ある方はぜひおすすめです。
山を上り下りするので覚悟していってみてくださいね^_^

イメージ 4

山頂には神社があり、金運のパワースポットがあります。

イメージ 5

天気のいい日は絶景ポイントです。

本題に戻ります。

満潮16時でしたので、12時開始。
潮の流れが良く、チヌを主として
クロ、真鯛、アジ、アラカブ、キジハタなど多種にわたる魚がいます。

仕掛けを作る前に、撒き餌で様子見ると

おっ!!クロが見え隠れしてるのを発見。

テンションが上がります😁✨

しかし、焦らずに仕掛けを作ります。
第1投目、ガン玉なしで仕掛けを流すと
ちょうど撒き餌と同調した瞬間、

ウキが海底へと引き込まれ、30cmの地クロ確保🎊

その後、25cm 以下のクロちゃんが
湧き出し、釣れるもののリリース。

撒き餌と付餌を少しズラしたり、
ちょい遠投したりして、数匹追加。

満潮前で潮の流れが速くなってきたので
極小のガン玉を付けます。
すると、3投目。

一気にウキが海底へ。
即合わせ、竿に乗ると今日一番の引き。
相手が良型のクロや真鯛じゃないと瞬時にわかり、上がってきたのはヌーチー🤣

しかし、40cmくらいはありました。

その後、潮止まりで、また25cm以下の
地クロが入れ食い。
たまにキープサイズ。

17時近くになり帰ろうとすると、
4人の釣り人が今からアジ釣り開始。

18時くらいの薄暗い時間になると
30cmオーバーのアジが釣れ始めてました。
帰りの山道が怖いので、6時に納竿😁

今日は、この場所ではいいサイズのクロが
釣れたので、満足の釣りでした😄

さあ、11月半ば以降くらいから、沖磯も良型が釣れだす時期になるので、次回は
瀬渡しでも行きましょうかね🐟

イメージ 6

イメージ 7

樺島 貝瀬に予約いれてみよう。

イメージ 8

いやいや、伊王島 沖の平瀬ですかね?

釣りはすでに始まっています😊

11月5日 神の島 マリア観音 堤防

$
0
0
さっそくですが、本日の釣果です。

イメージ 1


秋晴れが続く中、釣りに行く時間があったので、4時間だけ釣りに行ってきました。

短時間で釣果を期待できる場所と言えば
”女神大橋” 私のホームグラウンドです^_^

私が女神大橋の地磯、堤防とよく2つの場所を投稿してるのですが、今回は堤防に向かいました。

しかし、最悪な事態が、、、
釣り禁止となりました😅

詳しくは改めてブログでご報告致します。

さて、女神大橋地磯は山登りと短時間釣行を考えたら却下。

昼13時を過ぎていたので、神の島周辺を偵察。

イメージ 2

実績高い、四郎が島。

また、以前よく通っていたマリア観音辺り

イメージ 3

マリア観音 堤防側

イメージ 4

マリア観音 地磯側

イメージ 5

マリア観音 マリア様

この2つに絞り、マリア観音のマリア様に
手招きされたような気がしたので、磯履を忘れた為、マリア観音 堤防へ。

イメージ 6

奥に女神大橋が見えます。

ここで竿を出すのは、10年ぶり^_^
実績としては、コッパクロ主体ですが
35cmまで釣れたこともあり、流れが速い為、良型の真鯛狙いでルアーマンに人気の釣り場です。
地磯の方は良型のチヌ釣りが乗っ込み時期によく釣れます😁

今日は干潮14時半過ぎ。
上げ潮狙いで日没までが勝負なので、即仕掛けを作り開始、時刻は14時前。

防波堤の先端に釣り座を構え、撒き餌で
様子をみると、餌取りのキンギョしか見えません🤣

しかし、15時半くらいから上げ潮が流れ出し、木っ端クロが出始め様子見。

大潮だったので、流れが速く、仕掛け調整に苦労しつつ、辛抱強く観察。

すると、16時近くにキンギョ、木っ端クロの下に数は少ないですが、良いサイズのクロが見え隠れし始めました✨

チャンス到来。
撒き餌と同調すると、木っ端クロにやられる為、分離作戦で何度も繰り返していたら

竿引きがあり、即合わせ!!
確かな引き、ズドン😆

なかなか引きます。
正体は28cmの丸々した地クロちゃん。

やったぜ!!
これがあるから釣りはやめられない、止まらないんですよ👍✨
その後、いいクロの姿は見えなくなり、
小さいガン玉で底付近狙い。

真鯛か、チヌを期待し、待つこと30分。

またも、竿引き。
メイタサイズのチヌかな?
っと思っていた所、同サイズのクロ確保!

その後、薄暗くなるまで粘るも小鯛のみ。

外灯がないので、暗くなる前に納竿😙

イメージ 7

綺麗な夕日が見えます。夕日が伊王島にかかっています。伊王島、高島にも行かなくちゃ^_^

帰る頃にはこんな感じ。

イメージ 8

伊王島側

イメージ 9

女神大橋側

イメージ 10


今日は2匹のみでしたが、丸々太り身がぷりぷりしてました。クロ鍋で頂きました。

さあ、あと少ししたら、沖磯へ
高島もこれからですね。

イメージ 11

イメージ 12


夢ある磯へ、釣り人は立ち向かう。
もうすでに次の釣りは始まっています^_^

新たな竿が仲間入り!!あの場所に行かねば...

$
0
0

イメージ 1

がまかつ磯竿でこの曲がり・同調子といえば、タイミング的に新発売マスターモデル 2ですが、もちろんそんな高い竿は操作できやしまへん😭
穂先折るのが恐ろし過ぎます😅

もちろん、中古。
がまかつで一番人気だった"アテンダー"を
今回福岡の釣具店 釣りキングで現物をみて決めちゃいました^_^

イメージ 2

私の釣り場は長崎近郊の地磯や波止場メインだったので、1.5号までしか持っていませんでした。

たまに伊王島の沖磯 沖の平瀬に行くのですが、以前ブロ友のコラボ企画に参加した際に、おそらくオナガであろう魚を4回もバラして、まったく太刀打ちできませんでした。
その時、皆様ご存知の磯ハエ様から色々アドバイス頂いた中で、平は最低でも1.75号じゃないと、モンスターとは張り合えないと言われたのを覚えてました。

もちろん技術も必要なので、それは今後勉強するとしまして、オナガ狙いのアテンダー 1.75-50 を誕生祝いで買っちゃいました😁

いま、♯2までをIMガイドに予約してます、楽しみですね^_^

知り合いからは、アテンダー 2やフォルシオン、グレスぺ3などがいいと言われましたが、揺るぎませんでした。
アドバイス頂きありがとうございます。

決めてるなら聞くなよ‼
っと言われてます^_^

さあ、1.75号を使う場所は決まってます。

イメージ 3

長崎市内で超一級磯 伊王島 沖の平瀬。

イメージ 4

釣り人を悩ます地形をしており、浅い為にオナガはすぐ潜られます。
離れとの水道は、前回バラした場所で魚影は濃いものの、かなり難易度高いと思いますが、リベンジします。

イメージ 5

これは前回のコラボ企画時の写真

イメージ 6

ブロ友のS松くんが沖に延びている海溝で
良型の地クロを仕留めた時の画像。

よし、竿も買ったし、リベンジや^_^

魚を暴れさせない技術を習得して、いつか
50cmのオナガを仕留めます😡

燃えてます、私は燃えてます😡😡😡

イメージ 7

沖の平瀬が予約取れない場合は、伊王島の地磯へ。目の前の沖磯は 口の瀬です。

さあ、寒さが増すと釣り人は喜びます。
寒クロシーズンの開幕や😄

11月23日 納得の釣行 ~努力は報われる~

$
0
0

イメージ 1


気になる釣果
本命のクロ 30~25cm 3匹
チヌ 47.5cm , 44cm 各1匹
ヘダイ 31cm 1匹

天気はくもり、北西の風が6mと吹くので
瀬渡し、高島は断念。せめてキロクラスが居そうな場所で釣りしたいと、伊王島へ

イメージ 3

高島が見えるこの場所は、爆風でした。
防波堤や地磯も様子見に行きましたが、
爆風で気持ちが萎えます😭

イメージ 2

これは伊王島大橋。
唯一の風裏はこの場所ですが、手前から遠浅なので厳しいので伊王島を背に香焼の風裏探しにいきました^_^

イメージ 4

この場所は安保テトラ。
実績も高いですが、テトラでの釣りは苦い思い出が蘇るため、新たな場所探しへ。

完全に風裏の橘湾側も気になります。しかし良型の絶対数が少なすぎます。

しかも、伊王島での場所探しで時間を費やしたので、時刻は11時過ぎ。

日没まで7時間切ってます😅

しかし、私にはホームがあります。
気がつくと、また山を下ってました😝

そうです、北西の風が爆風な時こそ、
ここだけはほぼ無風に近いです。

山を降りて、ハナレを見ると波が被っています。それもそう、満潮が11時過ぎ( ̄▽ ̄)

しかし、私は磯場へ。
多少波を被っても、熟知しているので
大型船さえ気をつければと思い釣り開始。

イメージ 5

日没前には山登り終わらせたいので、
仕掛け作りを急ぎます。

満潮から下げ潮。ゆっくり流れがあります。足元に撒き餌、ポイントに撒き、やっとの一投目^_^

がん玉なしの全遊動仕掛けで、ゆっくり潮の流れにのせていきます。
餌取りはまったく居ない様子。

竿一本くらい仕掛けが入ったとこで、
ウキが一気に消しこんだ!!

合わせと同時に相手を確認。
チヌ特有の感覚が伝わります🤩

山降った甲斐があったもんです。
一投目で、44cm チヌ ㊗

そして、その後三投目で、ヘダイ追加。

イメージ 6

昼間、大型船、高速船が行き来きするので
よく注意を払いながらの釣り。
いい感じで流れていても、仕掛け回収して瀬から降ります。
皆さまも、絶対に気をつけてくださいよ。

その後、15時となり満潮から下げてきて、やっと安心できる感じで釣りをしていると餌が盗られ始めます。

試しに針サイズを落とすと、答えがすぐ
出ました。木っ端クロ達です。

しばらく、20cm前後が入れ食いしてましたが、段々とサイズアップ。

ずらし作戦決行😙
すると、ウキがスパッとなくなり
丸々した地クロ 30cm🎉

その後は、25cmクラスを2匹キープ。

夕まずめとなり、餌がとられない時間帯に入りました。小鯛、たまにバリが遊んでくれます。

30cm以上のクロや大型のチヌや真鯛を期待して、何度も仕掛けを投入。

流れも悪くないので、なんか来そうな感じだなぁ~っと思っていたら、竿引きがありました。

軽く合わせると、かなりの重量感を感じるものの、あまり走りません。
しかし、重い😅

やりとりの末、47.5cmのチヌでした。

その後は、ギリギリの時間まで釣りをしてしまい、帰りの山登りは、暗さと山道の険しさに10回ほど休憩しながら登りました。

いく際は、覚悟してくださいよ^_^
同行希望の方は、土日祝で北西の風が強くて外海が釣り厳しいときに連絡してみてくださいね😉

イメージ 7


家に着くと、すでに太ももがパンパンに
なり、明日筋肉痛を確信しました。

クロはプリプリしていて刺身に最高でしたし、チヌとヘダイは、竜田揚げと鍋にしました。

今日は場所選びに苦戦して、妥協しなかったのが良かったです。
風が気になる中、伊王島で釣りしていても、おそらく釣れなかったことでしょう。

さあ、クロシーズン入りました。

イメージ 8

こいつの出番が来る日も、あと少し。
沖磯へいかねば、、、

ありがとう、また海に癒されちゃいました

2017年 締めは沖の平瀬&天草沖 記録達成なるか...

$
0
0
早いもので、2017年もあっという間に過ぎ去ろうとしていますが、皆さま12月は釣り行けてますか?

私は仕事が繁忙期の為、12月は釣り行けてません😂

しかし、ちゃっかり三日間予定してます。
なぜなら、答えは簡単です😁

わ、わ、わたしは、釣りが大好きなんだ~

あっ、3週間も行ってないと叫びたくもなりますよね😆

まずは
12月23日 天草沖 鯛ラバ釣行
正月用の鯛を釣りあげちゃいます^_^

イメージ 1

加津佐からの天草沖

イメージ 2

仕留める相手はこの方です

イメージ 10


2015年12月末の実績。
この真鯛が鯛ラバの記録 50cmです。

女神大橋下 地磯の真鯛記録
63cmを目指して、いざ!!

続きまして
12月29日 伊王島 沖の平瀬 リベンジ

イメージ 3

船からの沖の平瀬

イメージ 4

沖の平瀬本島とハナレ

イメージ 5

前回のバラし多発の写真
(アドバイス頂いたブロ友 アラグレ師ヒロさん撮影)

新ロッドを初下ろしします。
がまかつ 初代アテンダー 1.75 で、オナガ・口ブト共に記録更新目指します。

磯釣り大好きな私は、この日にすべてを
集中させて調整していく毎日となることでしょう😁

29日 沖の平瀬行く方、ご指導よろしくお願い致します🙇♂

そして、釣り納めは
12月31日 帰省してきた兄貴と釣行

イメージ 6

樺島 脇岬の堤防 キロクラスがたまにあがるスーパー防波堤

イメージ 7

そして、最近ご無沙汰の高島 防波堤
口ブト記録 47cmを釣った場所です。

場所は、磯場は無理なので、樺島、高島辺りの防波堤を予定してます。
これは毎年の恒例行事なので、兄貴に楽しんでもらいたいです^_^

さあ、果たして年末にドラマが待っているのか?記録更新なるのか?

皆さま、乞うご期待!!

イメージ 8

イメージ 9

とにかく、沖の平瀬は毎回リベンジして撃沈なので、今回はタックルをあげて挑みます。

では、皆さま、年末忙しいですが乗り切りましょう😝

12月23日 天草沖 鯛ラバ釣行

$
0
0
釣果から申しますと

イメージ 1


型は出なかったですか、大漁です。
4人での釣果で、仕事のお世話になってる方に分けてもこれだけ持ち帰り^_^

イメージ 2


釣行時間は、日が昇り始めた、7時過ぎから13時半まで。

イメージ 3

加津佐の港から出港。

イメージ 4

凪予想は外れ、風波が終始あり酔いそうでしたが、釣り開始から30cmクラスの真鯛がかかり始めました。

満潮が11時過ぎだったので、潮止まりまでデカ真鯛を求めて、場所移動を繰り返すも30cmちょっとまでが限界😂

しかし、コンスタントにあたりがあり、楽しめ、40cmクラスのアコウから、潮止まりにはあらかぶの入れ食いが続きました。

しかし、この日は大漁ではありましたが、これといったドラマがなく、大物はまたリベンジ。
"チキショー"

自宅に帰り、捌きの助っ人も兼ねまして、急遽両親を呼んで、鯛とアコウの刺身、姫鯛のフライ、アラカブの姿フライと最高の料理にビールも1.5ℓは飲んじゃいましたよ。
美味しかったなぁ~

しかし、私の本番は真鯛ではなく、沖の平瀬に居住むモンスターです😄

イメージ 5

尾長クロ

またキロクラスの地クロを数釣ってみたいです^_^

よし、年末まで頑張ろ。

イメージ 6

12月29日 沖の平瀬~小ヶ倉岸壁 記録更新🎊 しかし、苦笑いが…

$
0
0
尾長・口太クロファンの皆様に先にお詫び申し上げます😌

記録更新はできたのは嬉しいのですが、、
本日の釣果

イメージ 1

沖の平瀬にて

イメージ 2

小ヶ倉岸壁にて

"記録更新"とタイトルに書いた為に裏切られた気分で害された方、すみません

記録更新は、チヌ 53cmです😂

今日は確か、クロの大物仕留めに行ったつもりでいましが、理解に苦しみます^_^

待ちに待った、沖磯での釣り
舞台は長崎でも超一級ポイント
伊王島 沖の平瀬です。

イメージ 4

沖の平瀬 本島 私含めて8名

イメージ 3

沖の平瀬 離れ 常連さん2名

行きの船で、ブロ友 かっぱ1号さんの自宅近所の知人から話掛けて頂き、釣り談義で盛り上がり、同じ本島での釣りでした。

この日は、連日のシケも収まる予報と思っていましたら、波風があります。
本島着くと、定番のじゃんけん✊

なんと、二番目に勝ち、伊王島向きに釣座を頂きました。

イメージ 5

伊王島向き
ここは比較的水深があり、沈み瀬が点在する好ポイント。

さあ、今回の主役がやっと登場。

ニューロッド(中古です)

イメージ 6

初代アテンダー 1.75ー50
道糸:2.5号 サスペンド仕様

イメージ 7


尾長仕様なので、食い渋り、強度に定評のあるハリスにしました。

しかし、周りが釣りを開始しているのに
ライントラブル発生😭
すぐ仕掛けを作り直して、釣り開始。

朝まずめに期待するも、アタリなし。

しかし、潮通しがいい場所なのでチャンスを伺っていると、30オーバーのクロちゃんが釣れ始めました。

しかし、良型クロの気配なし
クロが浮いてきてないと、ガン玉追加。

すると、ウキがモゾモゾ。

ウキが消し込むも、相手はデカくない。
今日一になった35cmクラス。

周りは、単発ですが大物のアタリがあり
バラし多発。しかし、良型の口太を仕留めてる方が数名いらっしゃいましたよ😁

かっぱ1号さんのご近所さんも
大物をかけていましたが、チモト切れだったみたいです。尾長の仕業です。

この日は干潮が昼前で満潮17時。
ラストまでしようとしてましたが
上げ潮になり、波風気になります。

しかし、リベンジ果たす為に私は
昼飯も食べるのを忘れて、何度も
流します。
タナを変え、針を変え。
しかし、今回買ったばかりの2.25ハリスから落とさないと決めていたので、その瞬間を待ちます。

すると、14時過ぎに先撃ち撒き餌に
良型らしき魚体が2匹見えた気がしました。タナを浅くして、挑みますがアタリなし

しかし、その瞬間は突然訪れます。

同じように、沈み瀬付近を攻めます。
撒き餌を2杯巻き、仕掛け投入。
すぐさま追い撒き餌。

その繰り返しをしていると、
仕掛け投入し、すぐ追い撒き餌をしようと
撒き餌を投げる前に、、、奴が、、、

オープンにしていた道糸が一気に出て
柄杓を置き、即合わせ😠
ど、ど、ど、ドスン!!

相手はデカい。
ドラグを強めに締めていたつもりが

ジ、ジ、ジ、ジ~っと出され

やばい!!根にはいられる。
即ドラグを完全に締めて、ガチンコ対決。

主導権は相手にあり、厳しい状況。
しかし、タックルを信用し、自分を強くもち耐える、耐える。

相手が方向転換し、足元の瀬に突っ込み始め、耐えるが次の瞬間

"プ ツ ン"

回収すると、段打ちしていた真ん中からスレて切れてました。瀬切れです😩

これで心も折れ、海もシケてきたので
3時に上がり、ハナレ2人と本島4人の釣果を見てみると、撃沈。

イメージ 8

この写真は小さく見えますが、3匹ともなた48cm以上です。
2匹はハナレで今日久々好調だったみたいです。

悔しさからか、餌が余っていたのでドカ撒きして、こうなったらデカチヌでも釣ったるわい!! っと心に火がつきました。

帰り道に近い、女神大橋近くの岸壁に
場所は戸町側のピーゾーン裏です。

イメージ 9


釣り開始は16時前、撒き餌を狂ったように打ち、夕まずめに期待。

まったくアタリなし。
しかし、薄暗くなり5時半近くにラインが
引ったくられ、40cmチヌget

なぜか、まだ釣れそうな気がしまして
いい感じに流れ始め、沖の平瀬のバラしを独り言言って反省していると、さっきより勢いよくラインが弾かれ、即合わせ。

ド、ド、ドスン!!

しかし、重たいだけで、バラした奴ほど
抵抗しません。
しかし、なかなか上がらない。

もしや、真鯛?
上がってきたのは年無しチヌ😙

即片付けして、魚を調理し終わったのは
21時近く。
ビールが美味かったなぁ。
死んだように寝てました。

沖の平瀬に居棲む尾長さんたち

待ってらっしゃいよ、次回は私に食べられる運命だからね、覚えてらっしゃい。

あまり言うと虚しくなるのでこの辺で

ありがとう、海の恵みよ😝

12月31日 樺島 脇岬堤防 兄貴と恒例釣行😁

$
0
0
皆さま、2017年もあっという間に過ぎていきますね。

さて、本日釣りに行かれた方、お疲れ様でした。
朝から雨降り、その後爆風、荒波と最後まで状況変わらなかったと思います😭

兄貴と年末に釣りに行くのが恒例となってまして、今回の釣り場は直前まで悩みました。
それもそう、やっぱり釣れる場所で釣りしたい一心だけです^_^

前日予報で、晴れ模様ですが北西4m。
これは風裏ポイントを考えて、一発大物、あと兄貴はルアーもするので、スズキ、青物もいる場所となると、伊王島、高島、樺島の3島しかありません。

やっぱり釣れそうな雰囲気で、釣り糸を垂らすのは釣りの醍醐味ですよね。
釣れるかどうかはわかりません。

お先に今回の釣果

イメージ 1

オナガとクチブト 25cm弱
アジ 20cm前後

厳しい釣りとなりました。

イメージ 2

多少風裏になりそうな場所を見つけました。赤い樺島大橋を下ってすぐの堤防です。

イメージ 3

釣座から見える樺島大橋

雨が上がった8時半過ぎから釣開始。
兄貴はルアー。
私はフカセでクロ狙い。

足元に撒き餌を撒くと、スズメダイと小鯛ばかり。
足元に餌取りを集めて、遠投狙いでやり続けてみると、開始1時間過ぎた頃に

ウキがス~っと入っていき、軽く合わせると、クロの引き。

嬉しい1枚。25cm弱。
その後も、突風でライン操作が難しい中、撒き餌と同調した際に同サイズ追加。

干潮昼過ぎるも、状況は変わらず。
小アジが邪魔しますが、すべてキープ。

兄貴もクロを仕留めて、楽しい様子😁
やっぱりお互い釣れたら嬉しいです。

やっぱり兄弟っていいです👌🏻

その後、風も強くなり、無くなりかけた撒き餌バッカンが強風で海に飛ばされるも
タモで回収😔
今回でタモ入れしたのは、私が海に落としたバッカンのみです。

厳しい状況下で、晩飯になりそうな
量は釣れました。

何より、兄貴が楽しんでくれたことが
嬉しかったです😁

帰りに樺島大橋上から撮りました。

イメージ 4

荒れ果てた外海側

イメージ 5

その逆側

やっぱり樺島周辺はいい釣り場ばかりです。参考に釣りマップを載せときます^_^

イメージ 6

海も透き通り、魚影が濃い場所です。

まだリベンジします。
今回、行きたかった場所はこちら。

イメージ 7

イメージ 8


この下から伸びてる堤防です。
しかし、今回は横風だった為、断念。
テトラ近くでの釣りで、キロ級のクロが出る好釣り場です。

またリベンジします。

しかし、2017年も早かったですね。
チヌの記録更新はできましたが、本命のクロ様が伸び悩む1年でした。

経験値を積みまして、その場所に応じた釣りをいち早く理解し、2018年こそ
私はデカクロを釣り上げてみせます。

2017年 ブログを見て頂いた方々、ありがとうございました。
来年もぜひ見て、コメントをぜひ書いてくたさい😁

50のクロ様、また45cm以上のオナガ
を目標にして日々精進致します。
皆さま、遠慮なくアドバイス下さい。

私は褒められて伸びるタイプですので
お手柔らかにお願いします😁

イメージ 9

2018年も、このお方を追い続けます。

では、よいお年をお迎えください

1月8日 伊王島 風裏探しの旅~初釣り~

$
0
0
新年明けまして、おめでとうございます

今年は釣りを通して、色んな方々と関わり
技術向上に努めたいと思っております。

皆様方、宜しくお願い致します🙇🏻♂

さて、初釣りですが
天気は雨模様、南西の風5m。

雨の釣りが苦手な私は、スマホで天気予報を前日から30回は見てました😅

雨雲の動きが1時間ごとにわかるなんて
アプリは凄いですよね~

長崎市内を見ると、伊王島だけ雨雲が昼からかからないのを確認。
よし、いざ伊王島へ。

伊王島の手前、香焼付近から嫌な予感がしてました🤣

イメージ 1

伊王島の高島側 地磯

イメージ 2

長崎市の超一級磯 沖の平瀬
かなり荒波が被っていました。

高島側は無理と判断、フェリー乗り場側は
風が少し弱まっているものの、雨が降り続けてました。

ここまで来たら、竿を出さない訳にはいきません。

イメージ 3

伊王島温泉で有名な"島風の湯"前にある堤防で釣り開始。
その前に、島風の湯をプチ紹介。

イメージ 8


イメージ 9


イメージ 10

最高に気持ちいい温泉ですよ♨

イメージ 4

堤防沖向き
沖向きに釣り座を構えていましたが、波風共に強くなり、港内向きに変更。

水深もあり、テトラ周りなので、クロ、チヌがいる雰囲気ありましたが、湾内に逃げ込んでいる、スズメダイ、アジゴばかり。

遠投、沈めなど工夫しましたが、効果なし

雨風も強くなったので、場所移動。

イメージ 5

ここは、伊王島の築港と言う場所で
伊王島大橋を渡ってすぐの堤防です。

雨は止むことなく、風裏ポイントでしたので、初めて釣りをしてみました。
しかし、この日は餌取りの小アジばかりで
クロらしきアタリなし。

と、いうことで、、、
今回は、初釣りにして、こいつに取り憑かれました😓

イメージ 6

怖い妖怪に取り憑かれたままでは、新年早々気持ち悪いので、近いうちに振り払います。

悪天候の際は、釣り道具の手入れをするに限ります。風邪ひかないように暖かくして
寝ます。

しかし、ビールはぐいぐいいっちゃいましたよ~😁

次回頑張ります^_^

イメージ 7

2018年度 釣り場紹介 第一弾 そしてブランド魚 ごんあじ

$
0
0
皆さま、2018年も早いもので1ヶ月が過ぎちゃいましたね^_^

私は、年明けからボウズ釣行の1回しか行けてません😭
今週末も風邪気味と寒波もあり断念。
来週は三連休ですので、良型クロ求めて釣り行く予定です。

今日は、久々三ヶ所の釣り場紹介をしたいと思います。

1. 柿泊 弁天白浜の竜ケ崎地磯👌

イメージ 1

この場所は、穴場スポットで水深5mから沖へ緩やかに深くなっていて、沈み瀬が点在する場所です。地クロも稀にキロクラスが乱舞する場所ですが、あらかぶ、ベラが多いので、遠投釣りが向いています。

行き方

イメージ 2

弁天白浜海水浴場

イメージ 3

弁天白浜左にある洞口を抜けて、途中から山道へ、15分歩けば着きます。

イメージ 4

竜ケ崎の地磯

荒れてない磯なので、意外な大物に出会えるかもですよ。

2. 三重地区の沖磯 能瀬、沖テトラ👌

皆さまご存知の場所だと思います。
釣潮丸さんが瀬渡ししてくれます。

イメージ 5


特に能瀬周辺は実績高く、夕まずめは太ハリスで挑みたい場所です。
釣りブログもされているので、釣果を毎日チェッしています。
3年ほど行ってないので、リベンジしたいです^_^

3. 黒崎の地磯、そして角力灘に浮かぶ一級沖磯👌

イメージ 14


今シーズン絶好調みたいで、黒崎港から
雄正丸さんが瀬渡ししてくれます。

イメージ 6

超一級沖磯 大角力
そして、周辺には、小角力、池島、池島周辺の沖磯と、実はまだ未知の領域です。

あー行ってみたいなぁ^_^

イメージ 7

遠藤周作記念館真下にある小城鼻

ここには二回だけ行きましたが、キロクラスを冬場仕留めた思い出があります。
50cmクラスも釣れる最高の釣り場ですので、ぜひ行かれてください。
ただ、地形の影響でバカ波がたまに来るので、注意してください。

イメージ 8

能瀬よりにある仏崎
ここは行ったことはありませんが実績のある場所みたいです。

釣りブログもされているので、ぜひ最近の釣果を調べてみてくださいね。

かなり良型ばかり釣れてますが、どの場所が好調なのか、行って確かめたいです^_^

以上、オススメの釣り場でした。

皆さま、長崎ブランド魚 ごんあじをご存知ですか?

イメージ 13


実は昨日 新三重漁協に買いに行きました。

イメージ 9


長崎県の五島灘に生息している黄金色をしたマアジを『ごんあじ』といいます。五島灘の『ご』と黄金色の『ごん』をごろ合わせして『ごんあじ』とネーミングしたものみたいです。

イメージ 10


刺身と塩焼きにしましたが、まず捌いているとき、弾力があり脂がのっていて、普通のアジと別格でした。
あっ、値段も別格ですが、それは食した感動で忘れてしまうほど最高でしたよ😁

イメージ 11


あと大村湾漁協でなまこを初捌きして、
ポン酢で頂きましたよ。

昨晩は風邪気味なのを忘れて、ビール
500ml 3本入っちゃいました^_^

イメージ 12


さあ、来週は釣り行きましょうかね🎣

2月10日 オナガ 痛いバラし 樺島~伊王島

$
0
0
タイトルの通り、悔しすぎる釣行となって
しまいました😂

まずは本日の釣果

イメージ 1

かなり厳しい釣りとなりました。

昨夜の天気予報で、昼から雨が上がりそうでしたので、北西の風対策で樺島まで来ちゃいました。

イメージ 2

まずは野母崎の水仙公園を通り、以前から気になっていた野母港付近の地磯へ

イメージ 3

しかし、私が気になっていた場所は
漁師さんや瀬渡し船が行き来する入口だった為、釣り禁止の看板が案の定ありまして
断念。
時刻は12時半。
満潮17時なので、樺島大橋下も時間帯が合わず、赤灯台での釣りを久々してみまさした。

イメージ 4


着いた時は、雨も止み期待できそうでしたが、撒き餌を作り、仕掛けを作っていた際に北西の風が樺島全体に吹き始め、風が回っていました😂

この場所は、以前から知っていましたが激流で仕掛け投入の10秒後にはウキが見えなくなります。
最悪なことに潮の流れと風向きが真逆だった為、いくらガン玉調整してもうまくいかず、場所移動。

樺島の港内でも竿を出しましたが、横風強すぎて、場所移動。

イメージ 5

途中、軍艦島を撮影。
かなり時化ていました😭

しかし、私はボウズ脱出したかったので
確率の高い、長崎港でのチヌ釣りを考えていましたが、やはり本命を求めて伊王島の地磯へ。

イメージ 6

千畳敷に行きたいとこですが、潮位の関係で手前の地磯にしました。
この場所は、オナガがよく釣れる場所です。サイズは30cm以下メインです。

釣り座に着いたのは、16時過ぎ。
もうあまり時間がなく、即釣り開始。

すると、生命反応があるも、針掛かりせず
付餌だけ取られたので、まずは針を小さくしてみると、生命反応の正体は小アジでした。
手ぶらで帰る訳にもいかず、小アジを
連チャンでキープ👍😊

薄暗くなって来た頃から、撒き餌に反応する違う魚を確認。
かなり浅タナまで浮いてる様子でしたので
仕掛けを浅く変更。

すると、アジゴに混じり、オナガクロを
Get😆
しかし、アジの猛攻は止まらず、厳しかったです。
しかし、18時過ぎると、アジがいなくなり、流れもいい感じ。

そして、ついに狙いの相手が当たってきました。
流れが速く、薄暗かったのでラインで
アタリを確認するようにしていると
手元の道糸がバチバチとなり、即合わせ。

ズ、ズ、ズドドン😄
合わせた瞬間から手応えがありまして、チヌ、ヘダイかなっと思い、やりとりしますが抵抗なく磯際まで寄ってきた直後。

足元にある瀬周りに4回突っ込まれ、
2回目の際に相手を確認。

40cm弱のオナガ。タモ入れを1度失敗。2度目でもたもたして、チモトからプツン。

これは痛すぎる。

もっと竿を信じて、魚が弱るまで強気でやり取りすべきでした。
その後、辺りは暗くなり、アジさえ釣れない始末。

次回こそ、キロクラスのクロ仕留めます。

もちろん、釣った魚をおかずにビール飲んでます。

イメージ 7


さあ、近いうちにリベンジ行きます。

2月12日 ㊗キロクラス仕留めたり~伊王島地磯にて~

$
0
0
本日の釣果🍻

イメージ 1

地クロ 42、40、32cm

イメージ 2

チヌ 46、45cm
他、小アジ 約15cm前後 8匹

皆さま、二日前の悔やみから解放されました😉

今日は干潮13時、満潮18時だったので
夕まずめ狙いで、二日前の場所付近で
リベンジしに行きました。

着くや否や、爆風で西北西5mが夕方まで
続く中、釣り開始。

イメージ 5

伊王島の一級磯 沖の平瀬も荒波に飲まれています😅

イメージ 3


前回同様に、千畳敷のポイントには暴風で行けず、風裏の崖側地磯にて、奮闘してみます。

波風が強まる中でも、この場所は
潮通し抜群です。

口ノ瀬向きに流れる時が、良型クロが当たってくる場所です。沈み瀬、海溝が点在しています。

釣り初めは、アジばかり。
やはり夕まずめ狙いを期待しつつ、仕掛けを色々と変えてみると、反応あり。

ガン玉を追加して、そこ付近を狙ってみると、ウキが一気に消し込み、鈍い重量感。

チヌでした😂
しかし、強風もあり、引きは半端なかったです。そして、同じ様に底付近を這わせると、ラインがバチ!!バチ!!バチっと
鳴り響き、さきほどのチヌと似た引き。

チヌ追加^_^

嬉しい気持ちを置いて、本命を狙います。
今回の仕掛けは太仕掛けで、前回ハリス1.7号でバラしたことから、今回はハリス2.25号 しかも、信頼あるハリス使用。

イメージ 4

前回バラしたオナガを視野にいれて、今回はハリス落とさず、ドラグは一切出ないように調整😁
時刻はあっとう間に16時。
満潮も近くなり、潮の流れが変わりつつあります。

口ノ瀬に向かう流れに変わり、爆風と逆なので釣りにくい中、奴は現れました。

ウキが一気に消し込み、かなりの重量感。
しかも、チヌの引きではなく、クロっぽい感触。
二日前の苦い思いが蘇りましたが、
今日の私は違います。

それは信頼のハリスを使ってるからです。

そのおかげで、やりとりに自信がつき、
足元の瀬際での三度の猛攻を交わし、
地クロですが、良型GET🔥
執念の一匹。

前回と違い、荒波で餌取りの金魚、アジがあまりいなく、ガン玉段打ちで沈め釣りして、深場で同調した際にガツンと当たりました。

時刻は16時半。
満潮18時で、荒波、暴風を考慮しても
あと一時間がタイムリミットです。

暴風にラインを取られ、なかなかイメージ通り仕掛けを入れ込めません。
しかし、うまく同調した際にラインが走り
30cmオーバー追加。

よし、あとは良型オナガを仕留めるのみ。
波風強いので、ガン玉追加し、ラインを止めたり、流したり深場での同調を意識して
かすかに見えるウキを追いかけます。

すると!!
かすかに確認できていたウキがない✨

合わせを入れると、ずっしりな重量感。
負けずにじっくり寄せます。
しかし、糸が巻けません。
風の抵抗もありますが、耐えろ、耐えろ
っと言い聞かせ、のされる前にレバーブレーキで体勢を立て直し、耐える、耐える。

すると、少しずつ巻けるようになり
じんわり巻きます。

ウキとウキ止めが見えてきて、あと2mってところで、魚が本気を出して締め切ったドラグが鳴り、突っ込みを止め切らず

プ、チ、ン🤷🏽♂

Oh!! MY GOD💀

しかし、小言を吐く時間もなく、仕掛け投入します。
すると、いい感じで仕掛けが流れた時、
ウキが少しだけ押さえられた気がしたので
軽く合わせると、

ズ、ドドンパ😙
よし、これも良型サイズとわかり
慎重に寄せて、先程よりは明らかに違いますが、難なく上がってきたのは、良型の地クロ様でした。

本日の本命 42cm地クロ。
オナガではないですが、、、

先程のバラしは痛いものの、これ以上釣りしてると帰れなくなりますので、爆風に飛ばされそうになりましたが、なんとか帰れました。

千畳敷は駐車場から15分歩いていけます。満干の差、風などを考慮していかないといい場所では釣りできませんので、安全第一で皆様いかれてください。

イメージ 6

納得の釣果でした。

イメージ 7

食べ始めたのが9時。
ビール500mlを3本いっちゃいました。
冷蔵庫に、クロ、チヌがまだあるので
明日も大切に食します😋

リベンジ釣行。狙いのオナガは仕留められませんでしたが、私は納得の釣りができて
幸せです。

さあ、明日から仕事頑張りましょう😁

イメージ 8

また、近いうちにこの方を求めて、釣りに行くんだろうなぁ~

2月25日 46cm地クロとの出会い ~伊王島 千畳敷~

$
0
0
やっちゃいました🎊
本日の釣果。

イメージ 1

地クロ 46cm、42cm
足の裏以下リリース。
アジ 15cm前後 8匹

前回と同じ雨降りの中での釣行でした。
今回は雨が少し和らいだ14時からの釣り開始です。

イメージ 2

この場所は、多少のシケ、風、雨降りの時がいいようです。
先客が朝から来ている様子。
千畳敷に二人釣り人を確認。
私は千畳敷手前まで地磯を歩いてポイントへ到着。

イメージ 3

降り口真正面には、長崎の超一級ポイントである、沖の平瀬が見えます。
今日は瀬渡ししているかが見えません。

イメージ 4

降り口はこちらです。
歴史ある伊王島の観光名所です。
そこを抜けていきます。

イメージ 5

降りると地磯到着😄
千畳敷方向に歩いていき、ポイントへ
到着。
手前は浅いですが、潮通し抜群です。

この場所より先客がいた千畳敷が
足元からドン深ですので、釣りやすいと思いますが、沈み瀬、海溝はこの周辺点在していますので、ぜひ行かれて下さい。

満干と風波、そして大潮時を予想して行かないと危ないですので、十分気をつけて下さい🙇🏻♂

前回と違い、風がなく、海は穏やか。
予想通りに餌取りが一面います。

シケ気味以外は餌取りとの格闘は避けられません。
開始から3時間が過ぎ、足の裏以下の地クロとアジばかり。

しかし、15時過ぎの満潮が過ぎ、下げ潮が流れ出します。

今回はオナガを視野にいれてましたので
この2つにこだわりました。
1つ目は、、、

イメージ 6


アテンダー1.75ー50
前回、たぶんオナガまた良型地クロを逃したので、大物を視野に。
2つ目は、、、

イメージ 7

やっぱり信頼のハリスです。
このハリスを使い始めて、良型の食いが良くなった気がします。

結局14時から17時までは潮止まりもあり、餌取りばかり。
日没まであと1時間半くらい。

17時過ぎから、ようやく沈み瀬に向かう潮となり、底付近での同調を意識しまして
時間差で強制ガン玉沈め。

金魚、アジの姿も少なくなり、期待していると、ウキがスパッと入り合わせ。

ずっしりした重さ、手前まで何の抵抗も
なく寄って来たので、浮かしにかかると
反撃が始まります。
しかし、私の今日のタックルは強い^_^

ドラグをガチガチに締めていたので、
アテンダーの繊細なしなりで、魚の反発を
吸収して、地クロGET😆
キロ級でした。

満足する事なく、また沈み瀬へ向かう潮に乗せ、ライン操作で深場の同調を意識。

すると、同じくウキがスパッと沈みます。
合わせると、さっきより重量感あるので
慎重にやり取り。

足元の岩場に二度の反撃をもらいましたが
そこは名竿 アテンダーが耐えるだけで
魚を浮かせます😏
よし、完全に主導権は私。
空気を十分吸わせてから、タモ入れ。

これは良型。あとで測ると46cm。

辺りも薄暗くなり、これ以上は危険、でしたのでやめました。

いや~今回の釣りは最高でした^_^

イメージ 8

もちろん、ビールがグイグイ入っちゃいましたよ。あと、ブログ友達の釣り名手 アラグレさんが以前アップしていたクロの
白子料理を思い出し、初挑戦。

美味い!!しかし量はあまりいけません。

もう1時ですね、ブログ更新致します。

さあ、次はどこのフィールドにいくのか、
もう次の釣りは始まっています😁

三瀬も行きたいなぁ~

イメージ 9

私のオナガ記録はここ、コブ瀬です。
今年こそ、乗りたい磯です。

では、また😄👌
Viewing all 169 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>