Quantcast
Channel: 長崎 釣り日記 しゅうのブログ
Viewing all 169 articles
Browse latest View live

女神下 風裏探しの旅 ~来客あり~

$
0
0

イメージ 1


今日は悪天候の中、風速5m 西北西の風予報だったので女神下しかないと思い
釣り場に着くとかなりの強風。
しかし、予報通りに昼から夕方には弱くなる様子だったので、釣り開始。

本日は、午前中雨だった為、昼からの釣行となりました。

イメージ 2

イメージ 3

下見にいった、神の島は暴風。

女神下も時折、強風はありましたが
なんとか釣りできました。
クロも36cmまであげた場所なので、
期待していましたが気配なし。

しかし、16時過ぎに強烈な当たり。
真鯛と思いきや、こいつでした。

イメージ 4

その後、重たい引きはあるも、55cm級のボラちゃん。たまに小鯛のみ。

イメージ 5


しかし、悪天候の中でも釣り場を探して釣りする喜びは格別です^_^

さあ、釣り収めはどこにしましょうかね~
帰りの女神大橋に癒されました。

イメージ 6


正月用の真鯛を求めて ~12/29 鯛ラバ編~

$
0
0
あっと言う間に一年が過ぎましたけど
皆様、昨年の釣りで悔やんだ思いしてませんか?
こんなセリフを最初で言ってしまう自分が一番悔やんでいたりして、、、

今回はMお兄さんと釣りに行きました。

12月29日
以前から予約していた野母崎:為石港から出る琥珀丸さんにお世話になりました。

イメージ 1

この日は荒れ模様で寒さも厳しい上に
雨風が強い日でした。

今日は船釣り初挑戦のMお兄さんとの釣行となりました。
最近時化続きだったため、今回は8人満船でうちらを入れて4人のみでした^_^

イメージ 2

Mお兄さんも初鯛ラバで朝6時半出航でしたが気合い入っています。

結果からいいますと

イメージ 3

私の釣果です。

そして、船全体の釣果は

イメージ 4

サワラ、ヒラメ、真鯛、コチなどが釣れましたが単発な当たりで冷たい雨風に震えながら、皆さん釣りしてました😃

Mお兄さんは、初鯛ラバだったので厳しい釣りとなりましたが、途中コウイカを惜しくもバラしていました。

14時納竿までだったので、12時前には皆んなお疲れモードへ。

そんな中、隣で諦めずに釣りしていたMお兄さんから声が聞こえ振り向きます。

「来ました、来ました、これは魚です」
と興奮気味に一言。
すると少し緩めていたドラグがかなり出されていて、船頭さんから周りの鯛ラバ回収命令が出されます。

船頭さんはタモを用意しながら、Mお兄さんにアドバイス。

「糸を持っていかれても、ゆっくり巻くように。これは70クラスの真鯛ですから」

私も自分のことように興奮😊

しかし、相手はかなりデカいらしく糸が出されます。
そして、ラインの残りを気にして、ドラグを少し閉め、やりとりした途端でした。

あっ!!
まさかのバラし😭
リーダーと鯛ラバとの結び目から外れていました。
その後は悔しさが漂う中、最後まで頑張りましたが、次回リベンジとなりました。

本日の釣り場は、為石から樺島手前の
水深15M~30Mでした。

イメージ 5

樺島大橋も見えてます。

イメージ 6


大潮でかなり流れが速くて、釣り辛かったですが、小まめに釣り場を変えてくれて
船頭さんに感謝してます。

また、リベンジに来ます。
琥珀丸さん、ありがとうございました😊

イメージ 7


ちなみに私は、オニコチの刺身と鯛塩焼き、そしてあらかぶの味噌汁で一杯飲みました。

正月用の真鯛を求めて ~12/31 フカセ編~

$
0
0
今回は、福岡家族から帰省した実の兄家族と釣りに女神大橋下岸壁に行きました。

2日前とは違い、波なし、風なし😀

イメージ 1

釣り場はいつもの場所。
近くて魚影が濃い為、気に入っていますが釣り出来る日が決まってますのでいつも気をつけてます^_^

今日は9時~15時まで釣りしました。
満潮9時半の下げ潮狙い。

開始するも、いい感じに左から右へ流れています。

単発ですが、兄貴と共に小鯛GET😊

流れが速くなったり、緩くなったりと
ガン玉調整して流していると、

11時と13時半に2回大きな当たり。

竿を立てるも、ドラグからラインがでて耐えてる最中に、どちらもすぐ軽くなり、
ハリ外れ。
チヌ?真鯛?イラ? 何?

何者かだけでも見せてくださいよ~
と心の中でつぶやく。

12時くらいに兄貴の奥様、息子、そしてうちの親父も合流して、あらかぶ釣り。
兄貴の息子もあらかぶを釣りげて、
かなりご満悦😙

イメージ 2

上が兄貴家族の釣果

下が私の貧果

イメージ 3


バラしが悔やむ、釣り納めとなりましたが
兄貴家族との釣りは最高でした。

29日のMお兄さん、31日は実の兄。

やっぱり自然の中での交流は、何事にも変えられません。


一年間げがなく、事故なく
海よ、ありがとう😊

1月21日 瀬渡し〔伊王島・樺島〕断念→高島クロ釣行

$
0
0
皆様、時化続きの週末ばかりで、釣りの欲求不満になっていませんか😃

金曜日の暴風・高波で予約していた土曜の瀬渡しも諦めていましたが、天気が持ち直すのを期待して船頭さんに問い合わせるもウネリが残るとのことで、土曜日の朝に再度問い合わせることにしました。

しかし、ウネリがあるので瀬渡しは無理とのことで、まずは戸町のかめや釣り具で餌買い、伊王島方面を見る。

凪にしか見えなかったですが、行く場所ないので高島へ^_^

イメージ 1

見えづらいですが、長崎が誇る超一級ポイント 【沖の平瀬】がウネリにより白波が見えてます。
つい、数日前にブロ友のアラグレさんが良型のオナガを仕留めていました。

羨ましいぃ~ 行きたかったなぁ^_^

イメージ 2

かなりいい天気。
しかし、うねりは残ってました(´∀`)

本日は10時釣り開始。

イメージ 3

イメージ 4


いつもの場所。
晴れ模様で無風だったので、寒さは感じませんでしたが、冬場の釣りは難しい。

14時過ぎ満潮で上げ潮狙い。
まずはテトラの際狙いでスタート。

餌取りの金魚はいますが、気にならない程度だったので、ボイルをパラパラ撒いて様子を見ます。
すると、開始から30分後に良型のクロらしき魚がちらほら😙
気合いが入ります。

しかし、なかなか当たりがないので針を落としてグレ針3号へ

すると、20cmくらいのオナガが釣れ始めて期待が膨らみます^_^
あっと言う間に同サイズを5匹追加して
時刻は13時過ぎ。
満潮前で何かが起こる気がして、テトラ際や遠投したりと色々変えてみます。

すると、遠投したウキが当て潮で手前に流され始めて、かなり深場に付餌が入ってしまったので回収しようとした時。

なんと一気にウキが消し去り、ドラグが鳴り響きます。すぐ合わせを入れるも深場でかけたのでゴリ巻き😅
出前がテトラなので入られる前に勝負をかけようとした瞬間、チモトプツンの巻🤣

またか、いつものプツン。
その後は30cm弱のオナガまでは釣れましたが、船の時間となり終了。

たった一回のアタリをものにできなかった悔しさより、昨日の悪天候にかわって絶好の釣り日和でオナガ釣りが出来たことが何より嬉しく満足しちゃいました^_^

イメージ 5

本日の釣果

イメージ 6

高島に渡す客船 コバルトクイーン号

イメージ 7


もちろん、オナガは刺身、塩焼き。
ビール500ml 3缶、リキュール2杯
二日酔いしたのは言うまでもありません。

ありがとう、海よ^_^

イメージ 8

沖の平瀬

イメージ 9

樺島 貝瀬

必ずや次回はどちらか行きます。
キロクラスのクロ様が釣れますように。

釣りロマンを求めて *伊王島 沖の平瀬→樺島 甑瀬*

$
0
0
毎週末のように悪天候で釣りに行けない日が続いております^_^

うっぷん晴らしに次回釣行予定の釣り場調べに来ました。
まずは伊王島の島風の湯に♨

イメージ 1

身体が温まった後はもちろん、心を温まめる場所へ。口の瀬、沖の平瀬が見える場所に行きました。
昨日からの悪天候で誰も乗ってません。

ブロ友のアラグレさんは平日に沖の平瀬で
今回も50cm~キロまでを多数釣ってました。バラしもあったようでした。

そんなブログを見てしまっては、行くしかありません🤤

しかし、あいにく沖の平瀬は年中通して人気瀬で土日は予約取れません。

"Oh.my god"

今日は口の瀬、沖の平瀬、高島、そして一番奥に人気沖磯の三瀬が見える場所を見るだけで我慢、我慢🐟

イメージ 2


次回釣行は、樺島 15番 甑瀬です。

イメージ 5

イメージ 3

位置は写真右下にある3つの一級磯 貝瀬
から一番真上遠くに見える小さい瀬です。

大潮など潮位の高低や時化などでなかなか乗れない瀬ですが、時化さえなければ来週乗れそうなので予約しました😝

1月瀬渡しが時化で行けず、高島だったので、来週は久々の沖磯で頑張ってきます。
樺島 甑瀬に上がったことがある方から
釣り場情報やアドバイス等ありましたら、
ぜひブログに返事頂けたら幸いです🙇

イメージ 4

樺島 甑瀬

来週末は時化になりませんように🙏

2月19日 樺島*甑瀬 キロクラス仕留めたり㊗

$
0
0

イメージ 1


本日は待ちに待った瀬渡し釣行でした。
場所は樺島*甑瀬。はじめて乗る瀬で
興奮状態が一週間前から続いていました。

釣り場に着くと、思ったより結構広い瀬で
小潮くらい干満の差がなくて、ウネリさえ無ければ乗れる瀬です😃

今日は波が2m予測でウネリが気になっていましたが、そんなに気にならない程度でした。
干潮6時過ぎ、満潮13時と上げ潮狙い。


イメージ 2

前祝いの一杯を頂きながら、釣り再開。
撒き餌に寄るキンギョ達🤣

クロの気配なし。
気づけば11時過ぎ。ウキが一回も沈みませんが餌は取られてます。
おそらくキンギョ達です。

イメージ 4

イメージ 5

気分転換によその瀬を撮影。

海も満潮間近で、いい流れです。
朝から水深ある瀬際、遠投など試しましたが反応なかったので、思いっきり浅場狙いに変更。

すると、、、
付餌の頭だけ無くなっていたのて、ハリスと針を小さくして再開。
数投目でウキが一気に消し込み、40cm弱をGET😆
その後、同じ場所には餌とりだらけとなり、ウネリが酷い場所の先にある沈み瀬を狙ってみました。
波風でラインが取られますが、うまく仕掛けが斜めに入った時に30cmクラスを数匹追加。

ひつこく同じ場所を攻めていると、明らかにいい引きがありました。
ウネリが這い上がる場所は浅くて、その先がどん深なので、ゴリ巻き。
瀬に触れて切れてもおかしくなかったのですが、うまく取り込んで40cmクラスGET㊗

満潮から下げ潮になると、風が北西から南に変わり、時化だしてきました。
16時に納竿。

今はもちろん飲んでます^_^

海の恵みありがとう🐟

イメージ 3


イメージ 6


本日の樺島*甑瀬
根がある方が貝瀬方面です。地磯よりには横瀬が見えてます。

今回は根の先を攻めたのが良かったようです。ゴリ巻きは必須の場所ですが、沈み瀬が点在しているようです^_^

今日は最高の一日になりました。

3月4日 天草沖 タイラバ釣行 ~撃沈劇~

$
0
0

イメージ 1

今日は会社の釣り仲間と南島原 加津佐からタイ釣りに天草沖へ。

干潮6時半 満潮 12時半 小潮
上げ潮狙いで風なし、波なし🤗
言うことなしの釣り日和。

しかし、結果から言いますと、、、
タイ2匹、アラカブ15匹、胡椒鯛1匹
アコウ2匹のみ😣

いい型の真鯛らしきアタリがあったみたいですが、ドラグを締め過ぎて針ハズレしちゃった人もいました。残念過ぎます😫
今回は皆んな運がなかったです。

水深40m~90mまでを移動して釣りしましたが、流れが複雑な場所で絡まったり、海底の石を釣り上げたりと嫌な空気が流れてました。

イメージ 2

しかし、何とか数匹は釣り上げましたが、
PEラインが途中から切れた人、地球を釣ってしまい運悪くPEラインが全て出し切って切れた人。
本当に今日は皆んなついていませんでした^_^

イメージ 3

しかし、海には癒されました😝

肝心な私の釣果は

イメージ 4

かなり厳しい中で釣れた魚は可愛いものです。
特に胡椒鯛って魚は、船頭さんは刺身以外なら食べれますとイマイチなコメントでしたが、フライにして食べたら、甘みがあって最高の魚でしたよ🐟

来週土曜日も鯛釣り予定ですので、
リベンジします🤔

ではまた来週^_^

3月11日 女神大橋下 神崎鼻地磯釣行㊗

$
0
0
今週末は土日共に絶好の釣り日和。
本日、南島原 加津佐にて鯛ラバ釣行予定でしたが、まさかの船長さんキャンセル。

インフルエンザ3日目と聞きまして、最高の天気だったのに残念でしたが、仕方ありません。
早い復帰を願っております🙇

もちろん釣りモードの私は、我慢できずに
迷った末に寒クロ終盤なのでホームの女神大橋下 神崎鼻へ。

イメージ 1

かめや 長崎戸町店で餌を買い、女神大橋を横断。

イメージ 2

女神大橋下まで荷物を持って降りるだけで太ももパンパンです。
明日は筋肉痛決定です😆

この場所は干潮前後しか乗れない瀬で、
長崎港を行き来する船による波がもろに押し寄せてきますので、正直危ない場所です。
しかし、ここに来たらボウズはまず無いのが魅力ある場所です。
行きたい方は喜んでご一緒します😙

干潮13時50分だったので、
11時から16時半まで。

撒き餌を20杯撒いて、仕掛けを作り釣り開始します。

イメージ 9


干潮までは釣り場作りで餌を多めにまきます。すると、干潮間近にウキが一気に消し込み、チヌらしき引き。

現れたのは35cm真鯛でした。

その後は干潮になり、潮止まり。
干潮過ぎて15時前から流れが変わり、いい感じ。これは大物予感^_^

この場所は、過去70cm級真鯛、年無しチヌも55cm以上が釣れています。
ちなみに私のチヌ記録もこの場所で53cmでさした。

イメージ 3

瀬際からドン深になっており、流れが早く真鯛がいつきてもおかしく無い感じ。

すると16時前くらいに流していたら、竿引き。即合わせるとかなりの重量感😁
チヌらしき引きを感じながら、流れが速いため、とにかく重く感じました。
なんとか、道糸もドラグ調整で少ししか出さずに一発でタモ入れ成功㊗

その後、30分だけ粘るも満ちてきたので、早めに避難。

イメージ 4

場所は神崎鼻ハナレと呼んだらいいのがわかりませんが、くれぐれも気をつけないと危ないです。

本日の釣果

イメージ 5


帰り道は覚悟してください。
頂上まできたら、こんな景色が待っておりますよ^_^

イメージ 6


もちろん、実寸を計りました。

イメージ 7


チヌはフライに、鯛は塩焼きと味噌汁にしました。ビールと魚は最高の組み合わですね。

イメージ 8


鯛ラバ釣りは行けなくて残念でしたが、
やっぱり私はフカセ釣りが好きみたい。

海よ、また釣らせておくれ。
いつもありがとう、広大な海よ🙏

3月19日 わがホーム 女神大橋下岸壁 神現る😙

$
0
0
早いもので、3月半ばとなり春らしい季節になってきましたね😁

三連休の2日目に時間が取れたので、先週に引き続き女神大橋下へ。

イメージ 1


干潮 5時半過ぎ
満潮 11時半前
天気は最高で小潮の上げ潮狙い
今回は9時~16時まで。

先週はアタリ少ない中でチヌ、真鯛と仕留めて、チヌは真子もっていたので今日も期待できます。

釣り開始するも、流れが右左と安定せず、
少し遠投気味にしたりと、まずはチヌの釣り場を作るために撒き餌を撒くのに徹しました。

しかし、2時間まったくアタリなし。
たまに餌をかじられますがフグの仕業。

しかし、至福の時間がやってきます。
11時半前の満潮間近で、かっぱえびせんを食べながらウキを見ていると、ウキが一気に海中へ。
ラインを張っていたので、手元の道糸まで魚の走りが伝わります😄

合わせを入れると、ズシンと重い感じ。
やりとりすると、頭を振ってます。
狙いのチヌ様です㊗

ドラグ調整はちゃんとしていたので、
少しは道糸出ましたが、タモ入れ成功。

イメージ 2


これで一安心。しかし、すぐさま追加を狙いましたが、潮止まり。
その後、下げ潮で流れが当て潮、左右と安定せずに釣れませんでした。

今回は餌すら取られない状況で、厳しい釣りでしたが、貴重な一匹を釣り上げて満足いく釣りでした☺

イメージ 3


もちろん、実寸はかりました。

イメージ 4


5時半に家路に着き、身はシソを巻いてフライに、他は味噌汁にしました。
来客者が居たので味噌汁、フライを振る舞いましたが喜んで頂けたので最高の一日でした。

4月には桜鯛が入るので、鯛ラバ釣行予定してます。

4月16日 女神下岸壁 ~たった一回のチャンス~

$
0
0
タイトルでご察しの通り、貴重なチャンスを逃した釣行でした。

本日はチヌ狙いで会社の釣り仲間とホームの女神大橋下の岸壁へ

イメージ 1


10時半くらいが満潮だったので、7時半から上げ潮狙いで釣り開始😁
しかし、釣り場には四人先客がいました。

アジ狙いで朝4時から来てる人もいましたが、大きなアタリは二回あったみたいですが、逃したみたいでした。

釣り開始、一投目。
仕掛けを準備する前に、撒き餌をドカ撒きしていたので、クロを二連続get🎉
型は25cm弱でしたが、幸先いいスタートでした。
しかし、三投目以降はアタリなし。
アラカブしか釣れず、気づけば満潮。

潮が動かず、あっという間に13時。
暑さと寝不足により、会社の釣り仲間は
納竿。私は粘ります👍🏻

その後、クロを数匹追加するもチヌ様の気配なし。16時で帰る予定でしたが潮が流れ出し、17時まで釣りしました^_^

ここからが本題です。
時刻は16時半。下げ潮が長崎港へ向けて流れていました。流れが速く、15mくらい流されたとこで、ウキが海中へ。

実はこの前に三回、ずっしり重い魚をかけましたら、巨ボラでした🙀
しかし、今回も同じようなアタリでしたが、合わせると巨ボラみたいな重さ。
しかし、合わせを入れて5秒後、いきなり沖に走ります。明らかに巨ボラの引きではなく、チヌらしき走り。
巨ボラと思い、気を緩めていた矢先に走られて、ドラグが鳴り、竿がのされます😅

その瞬間、ハリス2号から1.5号に落としたことが頭をよぎり、のされた瞬間にレバーブレーキで道糸を出してしまい。
相手に主導権を譲ってしまい、やりとり再開しようとした瞬間に針ハズレをやらかしました。

ハリスを見ると、針上15cm近くが伸ばされていました。

正体だけでも、見せなさいよ。
私はプラス思考ですので、チヌ様か、タイ様ってことにして、自分を落ち着かせています😆

その後はアタリすらなく、納竿。

本日の釣果

イメージ 2


悔やむバラし🤣
でも、久々朝から晩まで釣りしちゃいました。まだバラした感触が残っています。

次こそは、、、海神様、巨ボラ以外をお願いします。


イメージ 3

4月22日 船釣行 南島原 加津佐沖

$
0
0
今日は会社関係の釣り仲間3人で船釣り。
天候も良く、凪と思って出航すると、波があります。しかも結構な揺れです。


実は昨日取引先と接待だったので、お酒は多少控えてましたが、この波では船酔しそうと思い、一個残っていた薬を飲みました。結局納竿まで、ずっと波がありましたが、薬のおかげ様で船酔いすることなく、釣りに集中できちゃいました🎉

教訓:船釣り前日はお酒控えましょう😁

気になる釣果

イメージ 1

イメージ 2


波がおさまらない中、なんとか釣れました。あらかぶ中心で、真鯛、コチ、イラ。
そして、な、な、なんとコイツが、、

イメージ 3

高級魚、トラフグです。
しかも、45cmクラス。
嬉しい反面、3人共持って帰るという人はいませんでした。
船頭さんからは身だけ食べれば問題ないと
笑顔で言われましたが、食虫毒で新聞やニュースになったら笑い者になるので、船頭さんに譲りました😆

イメージ 4

イメージ 5

この2枚は港に帰る時の写真です。

波の中でも誰一人帰ろうと言わないので
釣り欲が半端ないです。

港に着き、魚を三等分にして、次回釣行の打ち合わせ。
解散後、小浜温泉で疲れを癒し、家路に着いたのが17時半。それから魚を捌き、調理。

今回は揚げ物。
あらかぶは姿揚げ、イラとコチは一口サイズにして揚げました。
また、小鯛は味噌汁。

やはり絶品ですね。
唐揚げはビールが止まりません🍺

海の恵みを頂きました。ありがとう😊
しかし、真鯛は計3匹で船頭さんが40cmくらいと手のひら大、釣り仲間が手のひら大。
潮のせい?震度3の地震が水曜にあったせい?腕かな?
それとも桜鯛がまだ入ってきてないのか。

さあ、リベンジ、リベンジ

5月4日 女神大橋下釣行

$
0
0
今回のGWは晴れ続きで最高ですね。
連休楽しんでますか?

釣り欲が溜まってきたので、釣れない時期ですが女神大橋下にチヌ記録更新の為、13時から釣りしました。

イメージ 1

予報通りで昼から曇り、満潮15時といい時間帯です。
さっそく釣り開始。
足元に撒き餌を入れて様子を見ていたら、
手のひらサイズのクロ発見😁

ガン玉なしの全誘導で、ゆっくり沈めると連発でクロが遊んでくれます。
キープサイズ 4匹を釣り、晩飯確保✨

さあ、少し遠投してチヌ狙いに変更。
潮通しいい場所を見つけ、ガン玉2個段打ちして流します。

餌すら取られない時間が過ぎ、たまに頭だけ取られるくらい。クロの仕業なので、手前に撒き餌を入れて足止めします^_^

満潮過ぎて、16時半になった頃。
ウキが一気に消し込みます。
合わせを入れ、少し重みを感じた瞬間、チモト切れ🤣

ん~クロで遊んだ際、ハリスに傷があったのか?気を取り直してハリス替え。

その三投目でした。
仕掛けが馴染んで、底付近に着く頃かな~
と想像していたら、竿引き。

さあ、合わせを入れようとベールを戻して、竿をあげると、、、

イメージ 2


最悪な事態が、、、
なんとベールを戻した際にレバーブレーキに触れてしまい解除状態。そのまま竿をあげてしまい逆回転となったハンドルが私の人差し指に"ガ ツ ン 。

指先に激痛。血豆になる始末😅

しかし、痛さよりバラしを恐れて、レバーブレーキを戻し、糸ふけを取り合わせ。

よし、魚はまだ居ました。ドラグ調整だけで道糸は出さないと決めて、やりとり。

沖に走る魚(おそらくチヌ)を止めて、
竿で耐えるも、なかなか動きません。
これは50クラスのチヌ様かな~って
ニンマリしていたら、、、

急に軽くなり、針外れをやらかす😱

その後はため息ばかりで魚も釣れず、
18時前に納竿。

本日の釣果

イメージ 3


イメージ 4


しかし、今日はダイヤモンドプリンセス号を間近で見れて感動したので、バラしの事
は思い出さないようにします^_^

晩飯のおかずは釣り上げたので料理しました。
あらかぶ 味噌汁
クロ塩焼き
クロのガーリック風味ムニエル
金麦500ml 2本 、 梅酒2杯

イメージ 5


梅雨クロシーズンまでは女神大橋下に通うので、またリベンジします。

5月7日 女神大橋下地磯 ✨記録更新✨

$
0
0
嬉しさで先に釣果報告させて頂きます。

イメージ 1


なんと!!
自己新記録 真鯛63cm 3290g
を仕留めました✨🎉

5月4日 チヌらしい魚を二回もバラし、
悔やんで連休終わるのは悔しいとリベンジした甲斐がありました。

場所は女神大橋下地磯。

イメージ 2

下山中の写真です。

イメージ 3

女神大橋下 通称 神崎鼻です。
この写真の左側ハナレで仕留めました^_^

干潮12時半。釣り開始は13時。
このハナレは潮にもよりますが干潮前後で4時間しか竿を出しできません。

貨物船や旅客船が通るたびにバカ波が来るので、あまりオススメできません。
行く際には、ご一緒に😁

ハナレ真下からドン深く、少し先に沈み瀬があります。

釣り開始から1時間半が経つも、木っ端クロらしきアタリのみ。
しかし、大チヌ狙いで撒き餌を多く撒いてたおかげで至福の時間帯が訪れました^_^

あれは15時でハナレもあと30分でギリギリ乗れる間際。
少し離れた沈み瀬の際をずっと攻めていると一気にウキが消し込みました。

ロッド がまかつ1.25号
リール シマノ 3000HDG
道糸 1.75号
ハリス 2号
針 チヌ針 3号

以前のバラし対策で、2度合わせを実施。
合わせ成功。ドラグ調整のみでレバーは使わないと決め、強気にやり取り。
竿が大きく曲がり、ドラグが鳴ります。

しかし、弱気な自分を抑えて、なかなか浮かない魚に耐えて、耐えて、重量感を感じてる際に今までとは違う何かを感じてました。
その時の私は強かった😄
弱気を卒業したばかりだったので、なんとか魚を浮かせます。
心の中では55cmクラスの大チヌとばかり思い、なんとかハリスが見えるとこまで来て、魚の反撃開始😅

しかし、耐えて、ドラグ調整のみで耐えました。すると見えてきた魚影が、、、

ピ、ピ、ピンクの魚影🐟

釣り人は私ひとり。
タモ入れが出来るか不安がよぎりました。

しかし、今日の私は強気でした。
なんとか浮かして、タモ入れ6回も失敗しましたがタモに収まりました✨

イメージ 4


興奮が止まりません。
私しかいない磯で一言叫びました。

「よっしゃ~、記録更新や」

その日の私は冷静。
何事もなく、魚を狙うべく仕掛け投入。
アタリが遠のくも攻める私。

15時半過ぎには、ハナレが危なかったので安全第一で、次は沈んでいくハナレの足元を狙います^_^

イメージ 5


すると17時近くになり、底付近まで行く前にエサの頭だけ無くなります。
ガン玉無しに変更。

すると、ウキがスパっと消え去り。
合わせるといい感じの重量感🤗

地クロ31cmをget。
その後は足裏弱を1匹とアジが納竿間近に釣れましたが、アジ爆釣タイムを味わう気力もなく、釣具店へ^_^

計量してもらい、真鯛63cm 3290g
記念に写真をもらいました。

家路につき、クロは後日にまわし、
鯛の刺身、煮付け、塩焼き。

イメージ 6


相変わらず、捌くのが下手ですが
魚の味は最高でした。
ビール500ml 2本と泡盛2杯飲んじゃいましたよ~

今日は真鯛の自己新記録を更新。
しかもフカセ釣り。
最高の連休最終日となりました😄🎉

皆さま、どしどしお祝いのお言葉待っております^_^

釣りの感動は人を豊かにしてくれます。
皆さま、釣りって最高ですね^_^

ありがとう、広大な海よ🙇

イメージ 7

これは島原 加津佐で撮影した写真。

では、またまた🤗

5月13日 鯛ラバ釣行 樺島沖 ㊗

$
0
0
本日、釣りに行けたのが奇跡です。
琥珀丸さんに感謝🙇

前日の大雨と時化の影響は、もちろん海へ行けばウネリの大きさでわかりました^_^

しかし、満船で皆さま釣りモード。
今日はMお兄さんと2回目の船釣り。

イメージ 1


お兄さんは2回目ながらもやる気は十分。
何か今日はやってくれる気がします。

早速ですが本日の釣果。

イメージ 2


な、なんと真鯛 55cm 1,880g
アオハタ38 cm 695g
イトヨリ2匹、小鯛1匹

周りも釣れてない状況でまずまず。
一番肝心なことをお伝えします^_^

誰が釣り上げたのか?ってことですよね。
すりゃ~もちろん経験がある私ですと
嘘つきたいとこですが、、、

なんと!!Mお兄さん 鯛2匹、アオナを
釣り上げました🎉🎉🎉

前回初釣りで12月29日に真鯛狙いで
行ったものの、Mお兄さんは大バラしをしてしまい悔しさで数日寝れなかったはずです。
しかし、今日はウネリがある中、まずは
根掛かりと思い、私がラインを引くと魚が離れて、あっ!!なんか魚が付いてますよっと伝えて、釣り上げたのがアオハタ✨

かなり満足して、Mお兄さん一服タイム。

イメージ 3


肝心な私は、イトヨリ2匹のみ

Mお兄さん、小鯛を追加して満足。
しかし、初船釣の20歳くらいの好青年
がいまして、何も釣れてなかったのに
竿がかなり曲がってます。
おとなしい性格ながらも、大物の気配。

一緒に来ていた会社の先輩にアドバイスされながら、真鯛50cmくらいをGET😅

それを見て、釣り人のやる気MAX。

しかし、誰も真鯛は釣れずに納竿時刻の
14時前。

そこで、なんとMお兄さんの竿に大物の当たりがありました。
途中船酔いでダウンしそうだったお兄さんでしたが、熱い想いが真鯛に届いていました。

流れが早く、場所移動しながら、10分くらいの格闘の末、真鯛釣り上げました。

イメージ 4

今日一番の大物が舞い降りました🤗

やったぜ!!自分の事のように嬉しい。

実は、今日はMお兄さん家族の自宅で
食事会予定していたので、あまり期待されてない中での真鯛とアオハタ。

今日の主役はお兄さんとなりました。

最高の一日です。
もちろん、釣具店に持ち込み。

イメージ 5

イメージ 6


総勢8人の集まりで、一品料理を持ち寄り、魚を刺身、煮付けにして宴会開始。

よ~飲んで、美味しかったです^_^

改めまして、Mお兄さん.おめでとう🎉㊗

次は負けないですからね😆
海よ、思い出をありがとう✨

イメージ 7

この辺りが樺島沖です。

5月28日 女神下岸壁 夕まずめ釣行

$
0
0

イメージ 1

早速ですが、釣果を載せちゃいました^_^ 満足の短時間釣行。

晴天の日が続く中、時間ができたので暑さが増してくる時間帯も気にせずに釣りに行くつもりでした。

しかし、数日前から人生最大の便秘に
悩まされ、イチジク浣腸を朝から購入して
なんとかあらゆる手を使い、スッキリ😆

あっ!!
こんな話は聞きたくないですよね🙇

スッキリした後、疲れて寝ようか迷いましたが、夕まずめ狙いでいつもの場所へ。

干潮(浣腸😙)は16時前。
釣り開始は15時半。

イメージ 2

イメージ 3

よく見ると、私がGWに真鯛記録更新した磯場 神崎ハナレが見えます。二人ルアーマン発見。
船の通った波さえ無ければ、最高の釣り場です。無理は絶対にしないでくださいよ。

さてさて、本題に戻りまして
まずは撒き餌作りして、足元に二杯撒いてみると、嫌な予感的中🎯
サバ子だらけです。
海面いっぱいにサバ子、サバ子。

しかし、付餌は生オキアミのみ。
迷うことなく、撒き餌を拳くらいの
団子に丸めて、10個を同じ場所に投げて
ポイント作り😄

よし、団子だとサバ子も中層以下までは追いかけない様子なので、海底に撒き餌が残るはずです。

もちろん、付餌も団子の中へ入れて投入。

17時過ぎまでサバ子の猛威に。
しかし、チャンスはいきなり訪れます✨

サバ子がなぜか変な動きを始めます。
何か違う魚が出始めた感じがしてきて
団子が底に着くまでに崩され始めます。

そして、ついに!!
手元までラインがバチバチ鳴ります。
即合わせ。相手はなかなかの重量感。
いい引きを楽しませてくれます。
上がってきたのは30cm弱の地クロちゃん😆

その後も同サイズの地クロ、小鯛GET😙

時刻は18時。あと1時間。
クロもいなくなり、サバ子も
少なくなり、撒き餌を一点に集中。

ついに至福のひと時が、、、
18時半くらいに、底まで着いた団子をライン張って待っていると、少しラインの緩みが無くなり、大物気配がします。

そこで、少しずつラインを張り待っていると、いきなり竿引きがあり、即合わせ。

ガツンと今日一の重量感を感じます。
念のため、二度合わせ。
よっしゃ‼
がっつり針がかりした気がしたので、ドラグ調整もキツめにして、やりとり。
相手に主導権を譲らず、走らせずに浮かせます。チヌや、チヌ🎉

なんとか、タモ入れもスムーズに行き仕留めちゃいました。

二匹目を少し狙うも、遅くなるので納竿。

イメージ 4

満足の釣行でした。
チヌはタルタルソースでムニエル。
クロは刺身。
小鯛は味噌汁に^_^

イメージ 5

もちろん、酔いしれました。
さあ、明日から仕事頑張るぞ😄

海よ、いつもありがとよ^_^
今日は運(💩)を午前中に使い果たしたので
釣れないと思ってましたが、お魚さんに情熱が伝わりました^_^

便秘ネタで気を悪くされた方、すみませんでした。最後に女神大橋と夕日の写真を載せました。
次回はクロ狙いに行きます。

イメージ 6

女神大橋と夕日

6月18日 伊王島 沖の平瀬 ~4度のチャンスと出会い~

$
0
0

イメージ 1

今回の舞台は長崎市の超一級沖磯 沖の平瀬。場所はちょうど伊王島と高島の間に位置し、潮通し良く、魚影の濃さは別格😁

な、なんと、今回の釣行は釣りブログ友達との初交流となり、最高の釣りとなりました。

メンバーは、磯ハエさん、アラグレさん、
トシさん、ケケさん、S松さん、小野さん、そして私 7名と常連さん1人。
計8名が平瀬本島へ。

イメージ 2

場所は先輩方に譲って頂きまして、平瀬ハナレと本島の間 水道。
本島はどの場所も一級ポイントですが、この場所は水深浅く、沈み瀬が点在し、たまにモンスターが見えてます^_^

ワクワクが止まりません😆

イメージ 3

後方では、凄腕の釣り師ばかり。
今日は色々勉強なりました^_^

私の狙いは、1ヒロ固定から半誘導でゴリ巻きスタイルで今回は決めていたのですが
果たして結果は、、、

先に本日の釣果報告致します。

イメージ 4

チヌとアコウのみ🤣
皆様、これだけは聞いてください。
4度の尾長グレらしき魚をかけたことはありました。もちろん、私の腕では太刀打ちできませんでした。
また、リベンジあるのみ^_^

チヌ、アコウの話は置いときまして、今回初対面となりました、皆様の中でも凄腕の中の凄腕。磯ハエさん、アラグレさん😄

他の方々も素晴らしい釣果でしたが、
50cm超えの地クロを仕留めた磯ハエさんの撒き餌ワークは繊細かつシャープでした。後ろでずっと見惚れてました😄

また、誰よりも最初にキロ級のクロ捕獲されていたアラグレさん。沖の平瀬での尾長との接点と言うタイトルが印象深い凄腕の釣り師。

今回の釣行で大変お世話になりました。
ありがとうございます😊

狙うポイントや竿さばき、そしてライン操作時の持ち方~合わせまで、優しく教えて頂き、また釣りが好きになりました。

さっそく、私が尾長らしき魚影をかけた時の写真をアラグレさんが撮ってくれてました。アドバイス頂いた通りに竿を寝かし気味にしてます。

イメージ 5


しかし、4度のやりとりすべて、あの感触。まさしく尾長グレです。
ラインブレイク、チモト切ればかり。

悔しさより魚を感じた喜んびが大きく、必ず釣り上げる為に腕を上げ、リベンジしますよ🤣

以前釣りに行ったことがある、S松さん。
最近、得意のチヌもなかなか釣ってないと言ってましたが、流石です。この写真の海溝を入念に攻めてキロ級をGET🎉

イメージ 6


もちろん、ケケさんもキロ級仕留めてましたね^_^

凄腕のトシさんも良型のアカハタ。

小野さんもデガバンと格闘されてました。

皆様、厳しい状況下で流石です。

ブログで知ってる方々と釣り談義でき、
一緒に喜びを分かち合い、バラしを共感して頂き、久々刺激的な釣りでした^_^

皆様ありがとうございます。
また、よろしくお願いします。

しかも、いい朝陽も見れました。

イメージ 7


イメージ 8

家に帰り、チヌとアコウを調理し、
ビール350ml 6本飲んで即寝ました。

尾長グレの引き、夢があります。
釣り人を狂わせますよ^_^

「最後に一言」
釣りが好きだ~、俺は釣りが好きだ~

港で解散する際に、尾長様の事を釣れない悔しさから、クソ尾長と暴言を吐いてしまい、すみませんでした🙇
でも、悔しかとです。
尾長様、次は覚悟しときなさいよ。

イメージ 9

雲仙の波止で "尾長56cmが…"

$
0
0

イメージ 1


皆さま、びっくりニュースがあります。

この情報は、さきほど釣り具店で、明日のタイラバ釣行のために、PEラインを巻き直しに行く際に入手しました。

「なんと、雲仙の波止で 尾長56cmを釣り上げた方が釣り具店に持ち込んできたのをタイミングよく見てしまいました」

来週6月30日の長崎新聞 釣り欄に
大きく取り上げらること間違いありません。
釣り上げた方と15分くらい話しましたので、状況説明致します。

本日のタックル
ロッド メーカー不明 2号竿
リール 不明2500
ハリス ブラックストリーム3号
針 グレ針 6号

仕掛け 半誘導
撒き餌 ボイルとオキアミのみで
餌取り用に集魚剤を入れてる

水深10mくらいでテトラポットが手前に入っている場所😙
その方曰く、60クラスの尾長グレが
見え隠れしたり、今まで何度もバラして
今回が尾長グレ記録更新とのことでした。

驚いたのは、雲仙の波止は、チヌ、足の裏サイズの地クロばかりとよく聞いてましたが、、、
その方が、場所はOPENで教えていいと言われたので言います。

[雲仙市小浜町の波止]です。


な、なんと、その方は60クラスの尾長グレを狙いに今日来たみたいでした。

日中から夕方釣りをされて、日中は餌取りや木っ端クロの下に50cm以上の尾長グレがたまに見える状況が続き、夕方にウキが一気に消し込まれたようです。

ドラグをカチカチにしていたにも関わらず、ラインが出され何度ものされたらしいですよ😆

手前にあるテトラポットに誰もが入られて
仕掛けごと無くすパターンばかりらしいです。

しかし、何度も突っ込みに耐えて、やはりテトラに入られたみたいですが、なんとかテトラから出て来て、一緒に来ていた友達にタモ入れしてもらったみたいです。

それが、なんと今回だけやなくて、
年中、良型の尾長グレがいるそうです。

原因は島原半島が温泉地で暖かいお湯が常に海に流れてるから、尾長グレの60クラスもいるとのことでした。

近いうちに偵察してきます。

しかし、先週 伊王島沖にある沖の平瀬で
バラし慣れしているので、取れる気がしません。

タモ入れを相方に頼まないと無理との
アドバイス頂きました。

尾長グレの乱舞を見て、興奮したいです。
来週の長崎新聞、必ず見てください(^.^)

イメージ 2

この沖の平瀬にも、尾長グレいるんですけど、ブチブチ切られてばかりなんで、対策考えたいです。

尾長様、お待ちくださいませ~

6月24日 島原 加津佐沖 ~タイラバ釣行~

$
0
0

イメージ 1


大漁✨大漁✨
しかし、肝心な真鯛は2匹のみ

今日は会社の釣り仲間2人とY部長の長男さんが福岡から参戦(^.^)

福岡では、ルアーを主に呼子周辺まで釣りに行くみたいで、かなりの釣り好きな長男さんでした。

場所は島原 加津佐沖。

イメージ 2


イメージ 3


本日は梅雨らしい雨模様で、風波が心配でしたが、なんとか半日もってくれました。

釣り場に着き、さっそくあらかぶが4人とも釣れ出します😁

場所移動は10ヶ所近く行い、瀬の真上から竿を出すので、あらかぶ、キジハタ、アオナ、ベラなどが居着きでいます。

その後も、あらかぶばかり。

肝心な真鯛を釣るために口之津と天草の間の海流で釣りしようと試みますが流れが複雑な上、船の操縦も厳しく、渦の中では短時間しか釣りできませんでした。

イメージ 4


イメージ 7


そんな中、1kg以上の真鯛を本日の目標にしていたY部長が35cm弱の真鯛をGET🎉

その真鯛を釣り終わると、潮が緩やかな場所へ。

イメージ 8


また、あらかぶ(^.^)

しかし,あらかぶは高級魚なので嬉しい限りです。

天候も味方してくれて、釣り好きな皆様と
釣りできた事が嬉しかったです。

帰宅後、17時から調理開始。
かなり大漁だったので、実家の両親を招き、キジハタの刺身、あらかぶの素揚げと味噌汁で酔いしれました😆

お魚って、人を招くのにはいいですよね。
ああ、釣りって最高にいいなぁ~

次回は沖の平瀬リベンジか?

イメージ 5

もしくは高島に初夜釣りでデカクロ狙いか

イメージ 6


もう次の釣りは始まっています🐟

7月1日 小浜 木津地磯 クロ釣り

$
0
0

イメージ 7

まずは気になる本日の釣果です。

梅雨時期を感じさせない毎日ですが、皆様釣り行ってますか?

梅雨といえば、クロ釣りです。
今日は昼から時間ができたので
もちろんクロ釣りに、、、😁

場所は野母崎、伊王島付近をまず考えてしまいがちですが、小浜で57cmオナガが釣れたと先週聞いて、小浜手前の木津でクロ釣り。15時~19時 4時間。

イメージ 1

この場所は、波止場以外にもいい地磯があり、水深もあってクロも期待できます^ ^

イメージ 2

イメージ 3

釣り場を見ると、沈み瀬もあり攻める場所を決めつつ、釣り開始。

まずは餌取りが出てくるのを避ける為に、
ボイルのみを少し撒いて、様子見。
すると、びっくりする光景が、、、

足ものから出ているハエ根の先端から何か良型の魚が見え隠れしました。
見ると、チヌです^ ^
なんと、5、6匹が行ったり来たり。

メイタクラスから50cm弱のチヌまで。

なんと釣り開始、2投目でメイタGET

その後は、チヌ集団もいなくなり、餌取りがでてきちゃいました。
しかも、鯖子🙇

時間だけが過ぎ、当たりがなかなかありません。

イメージ 8


水深は5~7mで、沈み瀬点在している場所です。必ずクロはいるはずと思っていたら、18時過ぎに竿引きがありました。
なかなかの引きを楽しみ、タモ入れしたのはオナガ様でした。

その後は、木っ端クロと鯖子に遊ばれつつも、地クロをGET😄

鯖子の猛攻に太刀打ちできず、19時で
納竿。

以前から気になっていた場所だったので
偵察にこれて良かったです。

堤防と地磯があり、堤防ではエギング釣師が5人くらいいました。

イメージ 4


地磯も3人いますが、フカセ釣りは私だけでした。帰りの夕陽は最高でしたよ。

イメージ 5


もちろん、飲み過ぎちゃいました😅

イメージ 6

7月22日 高島海釣り公園 → 伊王島地磯 猛暑の中 オナガ現る

$
0
0
皆さま、猛暑の中での釣行お疲れ様です。
梅雨明けとなり、暑さも増している中ですが、会社の釣り好きな部長と二人で高島へ行ってきました😁

イメージ 1

気になる結果は、28cmを頭に10匹。

本日は7時42分発 伊王島から高島へ。
今日は高島海釣り公園横にある高島海水浴場が海開きだったので、海水浴やBBQを楽しみにしてる人達ばかり。

そんな中、釣り道具を汗だくで運ぶ二人。
もちろん、釣り客も居ましたが数人のみ。

島内バス中でも、この暑さの中、よく釣りしますねって言わんばかりの冷たい目線を感じていました。

でも、もし聞かれたら、こう返答します。

釣りが好きなんです...っとシンプルに😄

汗だく二人が海釣り公園に着くと、先客が4人いましたが釣れていない様子。

イメージ 2

場所は、右先端伸びている場所。

イメージ 3

本日の釣り場はその先端。
伊王島大橋が見えています。

釣り開始するも、アジゴとシイラの大群。
約40cmのシイラが釣れ、その後アジゴの下にいる良型の魚を釣るために、試行錯誤して、やっと釣れたのがこいつ。

イメージ 4


アジゴの下にオナガらしき姿が見えていますが、バリ、イスズミの数が多過ぎます。
違う魚はフエフキダイしか釣れません。

気分転換にウロウロしてみると、
高島の綺麗な海に癒されます。

イメージ 5


気分をリフレッシュしたので釣り再開。
ハリスを2.5から1.7まで落として、
底狙い仕掛けで強制沈めに変更。

釣れない時間が過ぎていくばかり。
道糸をopenにしたまま、目をつぶって下を向いていると、、、

なんと、道糸がパチパチパチ。
即合わせると、ドラグが緩めだったので
道糸が出過ぎたので、ドラグ調整。

少し硬めにするも、魚は沖の海底へ向けて走ります。真鯛?チヌ? もしやオナガ?
良いように考えるのが得意ですから😜

しかしやりとり開始して10秒後に軽くなり、回収するとチモト切れ😅

すると、隣の常連さんから一言。
「ハリス何号だった?」 常連さん
「釣れないので1.7号に」 私
「2.5号が普通だよ」 常連さん
と言われ更に凹み、その後釣れずに終了。

伊王島に着き、部長と解散。
バラシも悔しいですが、ボウズはキツイ。

餌もあるし、よし!!行こう🔥
まずは、釣り場偵察。

イメージ 6

伊王島の海水浴場
若者で賑わってますが、羨ましい気持ちも無く、場所移動を考えてます。

すると、天からお告げが、、、
小ぶりですがオナガスポットを思い出し、
いざ釣り場へ

イメージ 7

高島、沖の平瀬、口の瀬の写真

イメージ 8

イメージ 9

沖の平瀬ファンの人達への写真

そして、16時に釣り場到着。

イメージ 10

目の前には口の瀬が見えます。
この場所は、数カ所に沈み瀬があり、
上げ潮がいい感じに右へ。

すぐ結果はでました。
オナガ 20cm以下が入れ食い。

なんとかサイズアップをはかります。
遠投して、撒き餌と付け餌を少し離す作戦で28cmまでサイズアップ。
三度ほどチモト切られましたが、同サイズらしき引きでした。

たまに日中で40cm級も釣れる場所なので期待するも、終始オナガ入れ食いタイム。
サイズアップはできませんでしたが、
ボウズだけは免れ、ビール飲み過ぎちゃいました。

イメージ 11

本日、伊王島での満足の90分。

イメージ 12

オナガの刺身と煮付け、ビール500ml 3本

顔がかなり焼けましたが、入れ食いタイムに必死だった証ですね😄

釣りが好きだぁ~

~釣りは旅だ~
日常を忘れ、意識は水に溶け。
魚を追いかけ、宙に浮く。
引用 by がまかつ総合カタログ
Viewing all 169 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>